そもそも代謝って?
体の代謝には下記の3つの種類があります。
-
- 基礎代謝。。。。。。60%
- 活動代謝。。。。。。30%
- 食事誘発性熱産生。。10%
基礎代謝とはつまり、何もしてない時でも発生している代謝です。
あとの2つは、ご飯を食べているとき、運動をしている時など、イメージが持ちやすいですよね。
ここで厄介なのが年齢と共にこの”代謝”は落ちていってしまうんですよね。。。
かく言う、僕ももう代謝が落ちてきている軍団の仲間入りしています。(割と早い段階から意識して筋トレしたり、食事を意識したりしてました)
僕のイメージしている、体の運用ってこうなんですよね。
体→株主 自分の心→経営者
体を株式会社として捉えています。ええ、変態的です。www
ただ自分なりにこの考え方がしっくりきていて、この意識を持ってから自分の食べるものとか、運動不足とかめちゃくちゃだとなんか心配になりません?笑
やっぱり不規則な生活だとどこか悪くなるだろうし、体が欲しているものって必ずサインが送られてくるんですよね。。。(ベンチに落合監督がいるようなw)
そうは言っても改善策を頂戴よ!!!と聞こえてきたのでそろそろ次の章に行きたいと思います。
:代謝を高める方法
ざっくりこんなもんかと思います。
- 寝る前の入浴
- 朝起きたらストレッチ
- 寝起きに水または白湯
- 朝食
1つずつ解説していきます。
寝る前の入浴
昨今色々な説が出ていますが、やはり湯船は最強かと思います。
体の芯から温めてくれる人類の大発明です(感謝感激!!!!!!)
いい代謝といい睡眠はものすごく仲が良さそうなので書いておきますが、入眠の90分前に入浴を済ませるのが良いそうで、これは眠くなるにつれて人間の体温は下がっていくからです。(詳しくは中田敦彦さんのYOUTUBE見てくださいめちゃくちゃ為になります)
朝起きたらストレッチ
これをできる時間があるなら誰も朝は嫌いじゃないよ!
言いたくなりますよねwww
ただここにはそんなに時間は割かなくて良いと思っていて、
起きてカーテン開けて、寝転んだまま1、2分伸びをしまくる
程度でいいと思っています。
やってみると意外と気持ちいいからやってみて欲しいっす!!!
寝起きに水または白湯を飲む
皆さんご存知のとおり、寝ている時も体は活動しています。
いわゆる寝汗(夏嫌いなランキングNO1)をすごくかきますよね。
大体、500mlくらいの水分がなくなってしまうらしいんです、、、(そんなに抜けて行かないでくれよ!!!w)
だから朝起きたら、その失った分を補給しないといけない、当然ですね。
医師から言わせると本当は500mlとったほうがいいみたいなのですが、
それだとチェホンマンになっちゃいますよね(僕は飲めちゃう。。。)
普通、朝一はコップ一杯の水、白湯をゆっくり飲むといいです。
朝食
忙しいと割とすっ飛ばしてしまうのがこの朝食ですよね。。。
食パンくわえて、曲がり角でドーン!的な大昔の漫画イメージがすぐ思い浮かぶ。(古い頭してるのかな。。。)
ウィダーインゼリーなど、速攻で朝食を済ますことのできる今ですけど
よく噛んで食べる事ができるものを意識して食べたほうがいいです。
玄米、漬け物、お味噌汁。。。。。最っ高な朝食すぎる。。
:まとめ
年齢と共に代謝が下がっていくこと理解しておく。
その上で自分の生活リズムで無理なく取り入れられるものから
取り入れていく。運動、食事、睡眠など改善すべきところがないか
一度、見つめ直してみてはいかがでしょうか?
コメント