MENU

[個人事業主向け]僕が個人事業主になりつまづいたこと

2020 5/01
[個人事業主向け]僕が個人事業主になりつまづいたこと

個人事業主は大変だという話

 

 

個人事業主とはなんぞや???

個人事業主、最近よく聞きませんか?

簡単に言うと、会社に所属せず個人で仕事をしている人です。

働いていてある程度スキルがついてくると独立しようかなぁと思う

ことがあると思います。そんな方に向けて、僕の体験談を交えて記事を

書いていきます。参考になると思います。

 

目次

1. 個人事業主は大変です…

 

まずは、個人事業主は大変だというお話です。下記に分けて解説していきます。

  1. 会社員と個人事業主の違い
  2. 大変って例えばどんなこと?
  3. 知識0の僕は収入を全て使ってしまいました
  4. 会社員の方が良いのか?!
  5. 個人事業主の魅力

1. 会社員と個人事業主の違い

まず大きな違いがあります。

会社員の方は、様々な休暇制度があります。育児休暇、有給休暇などなど…

(有給に関しては闇が深そうだけど笑)

簡単に言ってしまうと、休んでも給料の保証を会社がしてくれるっちゅう

話です。他にも退職金等々、様々なバックアップがありますよね。

個人事業主はここを自分でカバーしていかないといけません。

 

2. 大変って例えばどんなこと?

 

おそらく、このあたりが一番困ってしまうところだと思います。

  • 所得税を自分で計算して納税しないといけない
  • 社会保険ではないので個人で保険をかける必要がある

 

これにより困ってしまった方は多いんじゃないでしょうか。

当初の僕は本当に無知で、本当に苦しみました笑

次に僕の体験談をお話ししてみます。

3. 知識0の僕は収入を全て使ってしまいました。

 

はい、これは個人事業主とか以前の大問題ですよね。笑

当時、建設業の仕事で独立した僕はそこそこの稼ぎがありまして…

調子に乗って稼いだお金を全部使っちゃう生活をしてたんですよね。

しかし、年末に大問題が起きます…確定申告の時期がきたんです…笑

その日暮らしのような生活をしていた僕は消費者金融にダッシュをしました。

 

4. 会社員の方が良いのか?

 

僕の失敗談も含め、お話ししてきましたが、ぶっちゃけ会社員のがよくね?!

と思った方も多いのじゃないでしょうか。しかしこれからの時代は会社員で

いることのデメリットも考えておいた方が良いと思います。

  • 時間に縛られる生活
  • 給料が上がりにくい
  • 自分のしたいことに挑戦できにくい

この3つが僕が考えるデメリットです、やはり組織ではルールや決まりごと

を重んじると思います。それは個人事業主であってもあることですが、やは

り自分の考えを伝えにくい環境にいることは、この時代において、不利な気

がします。

5. 個人事業主の魅力

 

人によって重要視するところは違うと思いますが、僕が一番魅力に感じるのは

時間の縛りがない、と言うところですかね。

それに会社の給料と比べると、自分が仕事をした分だけお金として還元されて

くることに嫌な気持ちを抱く方は少ないはずです。

もう一つ言うなら、仕事に対するモチベーションが高い方が多いです。

会社にやらされている感がない環境に身をおいてみると、燃えてきます。

2. 個人事業主ならこのサービスで生産性を爆上げ!

 

ここからは個人事業主になったらすぐに使って欲しいサービスを紹介

します。正直、生産性爆上げです。

 

  1. マネーフォワードがすごい
  2. 個人事業主は支出管理が必須
  3. 財務状況を観える化したら意識が変わった
  4. 無料でも利用できるので是非

 

1. マネーフォワード・クラウドがすごい

2012年にリリースされた自動家計簿、資産管理サービスのマネーフォワード。

時間を大切にしたい、方にはめちゃくちゃぴったりなサービスです。

650万の利用者がいる安心感に加え、自分の銀行口座やクレジットカード

と提携できるので、チェック漏れがなくなるのがナイスなポイントです。

2. 個人事業主は支出管理が必須

 

先述した通りでして少し前の僕は、支出を管理しなかったがために、

確定申告をすっぽかす寸前までなり、消費者金融に走った経験があり

ます。それ以来は、いろいろな家計簿のサービスを使ってみたのですが

しっくりくるものに出会えてなかったんですね。

マネーフォワードを見つけた時は光がパァッと降ってきた感じしました。笑

3. 財務状況を観える化したら意識が変わった

 

使い始めて感じたのは、自分の財務状況がいつも以上に目に入って
くることで自分の生活に無駄があると思うことでした。
実際に窓口などで、支払っていない、クレジットカードの引き落とし
なども、連携させて反映されるので管理に関して言えば抜群です。
今は無駄な支出を見直して、浮かせたお金をまた、自分の成長の
為の学びに投資して、また仕事に注力すると言う好循環を起こせて
います。

4. 無料でも利用できるので是非

ここまで、色々と話してきましたが、結論、まず個人事業主は支出管理

を徹底しなさい!と言うことです。

もう一度リンクを貼っておきます。笑

 

無料でも利用できますし、めちゃくちゃ使いこなしたいと思う

なら、月額500円の課金で、最高のパフォーマンスが期待で

きます。このサービスを使うことによる時間の節約を考えると

月500円の出費は全然痛くないはずです。

ご愛読ありがとうございました!

 

 

この記事を書いた人

こんにちわ!シュンカイです!
当ブログでは日頃生きていて、感じたこと、経験談などを余すことなく書き記しております。日々面白いコンテンツを探し求め精進しております!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次
閉じる