MENU

[退職代行は転職に不利になる?!]転職に不利になることはありません

2020 8/07
[退職代行は転職に不利になる?!]転職に不利になることはありません

はいどうもみなさんこんにちは!シュンカイです!

悩み君のアイコン画像悩み君

退職代行を利用して退職しようとしているんだけど、転職に不利になったりしないのかな?

今回はこのような質問に答えていきます。

本記事の内容

☑︎退職代行を利用しても転職に不利になることはありません

☑︎転職エージェントと提携している退職代行は強いです

それではさっそく本題へいってみましょう。

目次

退職代行を利用しても転職に不利になることはありません

退職代行を利用しても転職に不利になることはありません

結論から申しますと、退職代行を利用しても転職に不利になることはありません。

ではその理由などを解説していきます。

コンプライアンスが厳しい時代である

まず、現代はコンプライアンス(法令遵守)が圧倒的に厳しいんですよね。

ですので、ちゃんとしている会社なら従業員(個人)がどうやめようがこのことを第三者に教えてしまうのは訴えられたりするリスクが高すぎるので、口外は厳重に警戒しています。

個人情報保護法という法律は誰もが一度は耳にしたことはあるのではないでしょうか。

自分が人事担当であると想像してみてください。面接をした人が退職代行を利用して、前職を退職した時、そのことを第三者と話し、そのことが面接者に知られ気分を害してしまった。これだけで訴訟が発生してしまう可能性が出てきます。リスクがどこに潜んでいるのかわからないこの時代にベラベラと他人のことを話す人はそうそういないです。

とはいえ、転職先にバレてしまう可能性はある?

ここで退職代行を利用したことが転職先でバレてしまうことはないの?と疑問を持つ方が出てくると思います。

ではどういった場合に転職先にバレてしまうのか?

以下のような感じです⬇︎

☑︎同業種に転職してバレてしまう

☑︎SNSでバレてしまう

☑︎企業側が自分のことを調査してバレる

順に解説していきます。

☑︎同業種に転職してバレてしまう

この場合は、正直防ぎようがありません。どうしても同業者にはわずかでも繋がりがあったり、話題が入ってきたりします。例えば、A社の◯さんとB社の△さんが仕事の話をしていて『先日、新人が入ってきたんだ』と話始める、よく聞くとその新人は以前B社に勤めていた人だった。こんな話で、バレる可能性はおおいにあります。

☑︎SNSでバレてしまう

現代のビジネスシーンでは企業も、SNSを活用している時代です。自社の社員のSNSをチェックしている企業も多くあります(企業秘密をもらさないようにする監視の意味も若干あります)。安易にSNSで『退職代行を利用して会社を辞めた〜』と発信してしまうと、自分にとってよくない方向に進んでしまう可能性もあります。

☑︎企業側が自分のことを調査してバレる

あまり現代では聞かなくなりましたが、事前調査をする企業もあります。その場合、前職の会社に連絡がいきその職場での自分の素行や能力を調べられてしまうかもしれません。前述したようにコンプライアンスが厳しい時代ですので、お答えできませんと断る会社がほとんどだとは思いますが、コンプライアンスの意識が低い会社の場合、そこからバレてしまうかもしれません。

この3つでバレてしまう可能性はあります。

バレてしまったところで転職先の職場で成果を出して、自分を認められるように頑張れば問題はないことでしょう。

転職には影響でませんので、退職代行を利用して良しです

結論、転職には何も影響がないので退職代行を利用するのは良しです。

転職を考えていて、けど会社が辞めることを受け入れてくれない…という場合は即、退職代行に連絡、相談してみて、退職してみましょう!

転職エージェントと提携している退職代行は安心です

転職エージェントと提携している退職代行は安心です

退職代行は転職に不利にならないということをお伝えしてきましたが、退職代行を利用するなら転職エージェントと提携している退職代行業社を選ぶと良しです。

転職を視野に退職代行を利用するのが良し

退職代行サービスが世に浸透してきている最近では、退職代行業社が転職エージェントと提携しているパターンが増えてきました。

退職と転職なので、この2つの相性ってめちゃくちゃいいんですよね。

嫌な会社を退職する➡︎提携先に転職をサポートしてもらう➡︎転職してキャリアアップ

退職代行➡︎転職エージェント➡︎いい環境を目指せる。  要約するとこんな感じです。

転職エージェントはサポートしてくれる範囲が大きいので時間のコスパにもなります。

転職エージェントのサポート内容はこんな感じです⬇︎

☑︎キャリア相談

☑︎求人紹介

☑︎履歴書や職務経歴書の添削

☑︎面接対策

☑︎面接のセッティング

☑︎給与交渉

自分でやるよりも心強いですよね!

退職代行の費用が返ってくることも

転職エージェントと提携している退職代行の中には転職が成功すると退職代行費用が返ってくることもあります。これはお金の流れを理解すると納得できると思います。

求人企業は、転職エージェントに年収の30%ほど(年収500万円なら150万円)の報酬を払います

転職エージェントは、得られた報酬の一部(10%とすると15万円)を退職代行業者に払います

退職代行業者は、得られた報酬の15万円から、お祝い金として3〜5万円をあなたに渡します

この流れです。求人企業、退職代行、転職エージェント、利用者の4つ全てがwinの関係になっているのでみんなが笑えますよね。最高の流れです。

転職サポートがある退職代行はこちら

転職サポートもしてくれる退職代行をご紹介していきます。

☑︎退職代行SARABA

☑︎退職代行EXIT

退職代行SARABA

退職代行SARABAです。

料金は一律27,000円、24時間365日対応、連絡方法はLINE、メール、電話

業界トップクラスの実績があり、労働組合なので、安心感があります。転職サポートもしてくれるのでSARABAはオススメです。

退職代行EXIT

続いては、退職代行EXITです。

料金は正社員50,000パート.アルバイト30,000で、24時間365日、連絡方法はLINE、メール、電話

退職代行のパイオニア的な存在で、退職代行を世に広めた会社です。メディアにも数多く取り上げられていますので、安心できます。このEXITも提携している転職エージェントがありますので、転職までを安心して依頼できます。

まとめ

今回は退職代行を利用すると転職に不利になるのか、ということを解説しました。

ポイントをまとめていきます。

☑︎転職に不利になることはない

☑︎転職先に退職代行を利用したことがバレてしまう可能性はある

☑︎バレてしまっても自分の仕事で成果を上げたらOK

☑︎転職エージェントと提携している退職代行を選びましょ

この4つですね。

退職代行を最近知って、利用しようかどうか悩んでいる方の中には、転職に不利になるのか不安だと感じている方もいると思います。しかし、転職に影響を及ぼすことはほぼないのでその心配はしなくてOKです。

嫌で仕方ない会社はサクッと辞めちゃいましょう。

それでは今回は以上です!

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

ありがとうございました。

この記事を書いた人

こんにちわ!シュンカイです!
当ブログでは日頃生きていて、感じたこと、経験談などを余すことなく書き記しております。日々面白いコンテンツを探し求め精進しております!

コメント

コメントする

目次
閉じる