どうもみなさんこんにちは!シュンカイです!
今回は巷でよく耳にする退職代行の記事を書いていきます。

退職代行の有名どころの費用をまとめましたので、是非参考にしてください!
本記事の内容
☑︎退職代行の費用[10選]
☑︎オススメの退職代行はここ!
それでは早速本題へいってみましょう!
退職代行費用まとめ[10選]
最近は少しずつ浸透してきた退職代行。ですがその実態や価格、どんなサービスを行っているのか知らない人がほとんどだと思います。
そこで今回は、一番気にするところであろう、退職代行費用について、10社例に上げてまとめていきます。平均的な費用は3~5万円程なのですが、サービスなどによって価格が各社少し違います。その記事を読んで、いつか退職代行の利用する際のお役に立てたら嬉しいです。
※解説する順番がオススメの順位ということではありません
退職代行SARABA
まずは退職代行SARABAです。
☑︎料金:27,000円
業界トップクラスの価格です。また、労働組合組織ですので、会社との残業交渉や、会社側から利用者を守ってくれることもあります。
対応時間、24時間で、すぐに対応してくれるのも魅力の1つ。
退職代行EXIT
2つ目は退職代行EXITです。
☑︎料金:50,000円
日本に退職代行を広めたパイオニア的存在のEXIT。メディア掲載も多数で代行実績はトップクラスです。最近では、社長の新野さんが、テラスハウスに出演したことでも話題になりました。
対応時間24時間で即日対応してくれるので、こちらも対応スピードは良いと言えるでしょう。
退職代行ガーディアン
3つ目は、退職代行ガーディアンです。
☑︎料金:29,800円
東京労働委員会に認定されている法適合の労働組合で、未払いの残業代請求を会社に交渉してくれるなど、法的に強い退職代行業者です。価格と対応力を見てもかなり助けてくれる要素が多いです。
365日対応、連絡はLINE、メール、電話から。
退職代行jobs
4つ目は、退職代行jobsです。
☑︎料金:29,800円
顧問弁護士の指導により、業務を適性に行っていますので、法外な対応をされることはありません。※弁護士が行うサービスではないので、会社との交渉はできません。
対応は24時間365日なので、即日の対応が期待できます。
汐留パートナーズ法律事務所
5つ目は、汐留パートナーズ法律事務所です。
☑︎料金:着手金50,000(オプションにより追加料金あり)
こちらは弁護士が展開する退職代行サービスです。お値段は少々お高いですが、弁護士による業務なので、法に従って対応してくれます。会社側とのトラブルが絶対に嫌な方は弁護士による退職代行の一択です。
退職代行NEXT
6つ目は、退職代行NEXTです。
☑︎料金:30,000円(残業代、慰謝料など請求は別途料金)
弁護士が展開している退職代行は料金が高くなってしまう場合が多いのですが、退職代行NEXTは30,000円なので、お安い値段になっております。また、弁護士なので残業代や慰謝料の請求もできるので、自分が貰うべき手当てがしっかりと請求できます。
対応は24時間LINEで受け付けておりますので、即対応してくれます。
男の退職代行
7つ目は、男の退職代行です。
☑︎料金:正社員、契約社員29,800円、パート、アルバイト19,800円
24時間対応で明日から、会社に行かなくて良いと謳っているので、即日退社を目指す方には、オススメです。JRAA(日本退職代行協会)「特級認定」を取得しているので、安心の退職代行業者です。提携先の人材紹介会社から転職成功すると男の退職代行より、『祝い金5万円』が貰えるので退職代行費用を回収できます。
わたしNEXT
8つ目は、わたしNEXTです。
☑︎料金:正社員、契約社員29,800円、パート、アルバイト19,800円
女性向けの退職代行です。女性ならではの悩み、セクハラなどで悩んでいるのならわたしNEXTの一択です。JRAA(日本退職代行協会)「特級認定」を取得しているので法的にも安心のサービスです。
24時間LINEで対応しているので、即日退社できます。女性はここ一択です。
退職代行J-NEXT
9つ目は、退職代行J-NEXTです。
☑︎料金:20,000円
業界最安値で展開している退職代行です。料金をなるべく安く抑えたい方はこちらのJ-NEXTがオススメです。引越し業者と提携しているので、退職と一緒に引越しを検討している方は、割引価格で引越しをすることができます。社員寮に住んでいる方は検討してみてはいかがでしょうか。
退職代行コンシェルジュ
最後は、退職代行コンシェルジュです。
☑︎料金:35,000円
返金保証あり、リボ払いありの退職代行です。分割で料金を払いたい方は、オススメです。顧問弁護士がいるので、法的にもしっかりと対応してくれる退職代行です。
全国対応の対応力もオススメの要因です。
以上、10つの退職代行をご紹介させていただきました。どれも良い点があり、それぞれ用途にあった、利用の仕方を検討してみてください。
オススメの退職代行はこちら
ここまで、退職代行を10ご紹介してきましたが、その中でも2つをお勧めさせていただきます。
オススメポイントとしては、
☑︎料金と対応
☑︎法律に強い
この2つに着眼しております。
1つ目は、『退職代行ガーディアン』です。
です。1番のポイントは労働組合法人が運営していることです。労働組合と一般業者の違いを解説します。
一般業者:退職の手続きのみを行ってくれる。会社とトラブルになる可能性がある。
労働組合:残業代、有給など会社と交渉をしてくれる。会社とトラブルになりにくい。
一般業者が会社と交渉をしてしまうと、非弁行為に該当してしまい、違法です。労働組合なら合法に会社との交渉をできるので、安心して依頼が可能です。
オススメの『退職代行ガーディアン』の概要をご紹介しておきます。
料金:一律29,800円(追加料金一切なし)
対応日時:365日即日対応、早朝.深夜も対応
連絡方法:LINE、メール、電話(ケータイで全て完結します)
何度も言いますが、1番の強みは東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合ということです。
前述したとおり、退職代行の費用は3〜5万円ほどなので、この『退職代行ガーディアン』は数ある退職代行サービスの中でもリーズナブルな料金となっております。
一般業者では同じような料金で利用できるところはありますが、会社と交渉をできないところがほとんど、会社と交渉をできる弁護士に依頼すると費用が5〜10万円ほどかかってきます。
『退職代行ガーディアン』は両方のいいとこ取りを実現した、おすすめの退職代行サービスです。
相談は無料なので、1度相談してみましょう。
退職代行SARABA
1つ目は、退職代行SARABAです。概要は以下です⬇︎
対応地域: 全国
対応時間: 24時間
連絡方法: 電話、LINE
相談回数: 無制限
料金: 一律27,000円(追加料金なし、無料相談あり)
支払方法: 銀行振込、クレジットカード
返金保証: 全額返金保証あり
汐留パートナーズ法律事務所
2つ目は、汐留パートナーズ法律事務所です。
法律に強い弁護士が展開している退職代行です。概要は以下です⬇︎
代表弁護士: 佐藤秀樹
所属弁護士会: 第一東京弁護士会
住所: 〒104-0061東京都中央区銀座7-13-8 第二丸高ビル4階
電話番号: 0120-977-727
着手金: 54,000円(税込)
相談: 無料、回数無制限
オプション: 未払給料・残業代・退職金 などの請求に関して着手金無料成功報酬 経済的利益の20%
営業時間、対応地域: AM10:00〜PM9:00 不定休、 全国
振込方法: 銀行振込のみ
弁護士の展開している、退職代行の強みは法律に強い点です。弁護士資格があると会社側と残業代や有給消化の交渉をできるので、取りこぼしていた自分の残業代を取り戻すことができます。また会社とトラブルになることもないでしょう。法的に安心して退職を代行したいのなら、汐留パートナーズ法律事務所の一択です。

以上、僕がオススメする2つの退職代行でした!
まとめ
今回は退職代行10選の記事を書きました。
最近では退職代行も世に浸透してきて、退職代行を利用することに抵抗を感じない方も増えてきました。1人で悩まずに、相談しましょう。
辛いなら即退職でOKです!

コメント