MENU

退職代行 jobsの概要まとめ

2020 8/07
退職代行 jobsの概要まとめ

どうもこんにちは!シュンカイです!

今回はかなり的を絞った記事にしていきます。

悩み君のアイコン画像悩み君

退職代行の利用を検討しているのですが、そこで退職代行jobsというものが出てきた。怪しいところなのか?最近は詐欺まがいの退職代行もいるみたいだし、心配だなぁ…

このような疑問について答えていきます。

本記事の内容

☑︎退職代行jobsの概要

☑︎退職代行jobsの利用手順

シュンカイのアイコン画像シュンカイ
それでは早速本題へいってみましょう。
目次

退職代行jobsの概要

退職代行jobsの概要

先に結論を言ってしまうと、退職代行jobsは詐欺まがいの退職代行業者ではありません。

そう言える理由は、退職代行jobsは顧問弁護士監修の退職代行だからです。

概要を下記にまとめてみます⬇︎

・運営会社 株式会社アイリス
・所在地 〒564-0051 大阪府吹田市豊津町1-18 エクラート江坂ビル5F
・代表者 代表取締役会長 水谷治朗
・代表取締役 池田徳孝
・利用料金 29,800円(新規キャンペーン終了後の正規料金は49,800円)
・オプション料金 オプション料金は一切なし
・退職成功率 100%
・支払い方法 各種クレジットカード、銀行振込み、paidy(後払決済)
・対応地域 全国対応
・対応日時 24時間(365日対応)
・連絡方法 電話/メール/LINE
・無料相談 あり
・返金保証 あり
・転職支援 あり
・対応期間 退職完了まで
・連絡制限 無制限
・法律専門性 西前啓子弁護士 監修

ここで間違えないようにしていただきたいのですが、弁護士が展開している退職代行サービスではなく、弁護士が監修している退職代行サービスです。

詳しいことに関しては、下記記事で解説しております⬇︎

退職代行jobsのメリット、デメリット

退職代行をサービスとして提供している、退職代行jobs。

メリットとデメリットが存在するのは当然だと言えるでしょうここからはそれについて解説していきます。

退職代行jobsのメリット

退職代行jobsのメリットは以下です⬇︎

☑︎24時間365日いつでも対応してくれる

☑︎顧問弁護士がカウンセラーの資格を持っている

☑︎事前相談が無料。返金保証あり

☑︎退職届、業務引継書が貰える

以上の4つがメリットになります。順に解説していきます。

☑︎24時間365日いつでも対応してくれる

退職代行jobsは24時間365日対応をしてくれます。夜12時頃まではLINEで対応してくれて、それ以降は翌朝にすぐ連絡をくれます。退職代行を利用しようと考えている方はすぐにでも辞めたいという方が多いと思いますので、退職代行jobsの対応スピードは安心と言って良いでしょう。

☑︎顧問弁護士がカウンセラーの資格を持っているので、相談できる

退職代行jobsの顧問弁護士の西前啓子弁護士はカウンセラーの資格を持っていて、サービス利用者限定になりますが、西前啓子弁護士によるカウンセリングを受けることができます。カウンセラーは話を聞くプロなので、他の退職代行とは違った”心のゆとり”をもたらしてくれるかもしれません。

☑︎事前相談が無料。返金保証あり

退職代行を利用する上で、気になってしまうのが、相談に料金がかかるのかどうか、ということですよね。退職代行jobsは事前相談は無料で、退職代行を万が一失敗した場合は返金の保証があるのでまずは相談からということも可能です。

>>>退職代行jobsに無料相談してみる

☑︎退職届、業務引継書が貰える

退職する際に、面倒だと感じてしまうことの1つに、退職届の用意や、業務の引継ぎなどが考えられますよね。退職代行jobsでは、退職届のテンプレートや、業務引継書が貰えるので、そこに書き込んでいくだけで書類が完了します。書類に時間を取られたくない方にはありがたいサポートですね。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

以上が4つのメリットです。手厚いサポートはかなり助かりますね!

退職代行jobsのデメリット

ここからは退職代行jobsのデメリットを書いていきます。

退職代行jobsのデメリットは以下になります⬇︎

☑︎弁護士が直接、退職を代行してくれるわけではない

☑︎退職代行の歴史が浅め

順に解説していきます。

☑︎弁護士が直接、退職を代行してくれるわけではない

冒頭お伝えしましたが退職代行jobsは顧問弁護士がついているカタチですので、弁護士が直接退職を代行してくれるわけではありません。

弁護士資格がないと、会社側に対して、未払いの残業代の交渉などができません。

詳しくは下記記事をどうぞ⬇︎

>>>[退職代行 弁護士]知らないとヤバい?!退職代行と弁護士の関係

☑︎退職代行の歴史が浅め

退職代行jobsは2019年の5月から退職代行サービスを展開しております。当記事執筆が2020年6月19日なので、1年ちょっとの歴史ですね。ですからネットの口コミなどがあまり多くありません。人によっては実態が分からないから怪しいと思ってしまうかもしれません。

以上の2つがデメリットになります。

退職代行jobsの口コミ、評判

次は退職代行jobsの口コミ、評判をみてみます。

対応スピードについて、良い口コミが多いようです。

先輩が怖くて辞めたいと言えなかったけど・・・

私が会社を辞めた理由は色々ありますが、一番は先輩からのパワハラです。ある日上司の課長に相談したところ、「お前に何か非があるんじゃないか。よく考えてみろ。話はそれからだ」と言われて全く取り合ってもらえませんでした。その日のうちに退職代行の利用を決意しました。

連絡からの対応もとても早く、「午後から退職」が実現しました。この料金でこの対応は本当にスゴイです。仕事辞めて次のステップに進んで、楽しい毎日を送れているのも退職代行ジョブズのおかげです。

20代 女性 事務

激務で精神的につらかったです。

7年間務めた激務の外車ディーラーを退職しました。ノルマが厳しく常に精神的に追い詰められ、残業も多く健康を害しそうでした。

私自身、マシンのように働く日々に疑問を感じ、最終的には退職を決意しました。体育会系のノリで、とても退職を言い出せるような雰囲気ではなかったので、ずっと悩んでいました。退職代行ジョブズを利用することで、会社へ行かず、上司とも直接話をせずに辞めることができて、本当に助かりました。対応も親切ですごく満足しています。思い切って依頼してよかったです。

30代 男性 外車セールス

有給が使え、本当にビックリです

ジョブズさんは退職の意思を伝えてくださるだけでなく、有給休暇の取得を希望していることもしっかり伝えてくださいました。法律のことも詳しく説明してくださり、「交渉」はできないけど、会社へ私の希望を伝えるだけなら問題ないと理解することができました。退職届兼有給申請のテンプレートは顧問の女性弁護士さん監修済みのもので安心して利用できました。有給を取得したことで、賞与支給日に在職していたことになり、ボーナスももらえることができました。在職期間が長くなったことでその分お給料も多くもらえ、本当にビックリです。Jobsさんにお願いして本当に良かったです。(引用:退職代行jobs

K・Iさん 正社員 女性

人間関係が原因で退職を決意
会社での人間関係が悪くどうしようもありませんでした。先輩や上司から常に文句を言われ、精神的にも参りました。何度も退職の相談をしたのですが、その時は優しくされ、もう少し頑張ってみては等と言われ、結局引き止められてしまいました。
人手不足だったので、なんとか辞めさせないようにしていることは分かっていましたが、自分では振り切れませんでした。今回はこれ以上同じことを繰り返して働くのは無理だと思い、利用者の評判の良かったジョブズに代行をしてもらいました。すんなり退職することができたのでビックリです。あの上司が淡々と手続きを進めたと思うと本当に信じられません。成功100%の実績は信頼ができると思いました。(引用:退職代行jobs
Y・Kさん 正社員 男性
お次は悪い口コミにいこうと思うのですが、ネットで検索してみて、一番目についた悪い口コミはサービスが新しいので、利用する際の参考になる体験談がない。というものでした。
2019年の5月からスタートしたサービスですので、今後はより多くの口コミが増えて、改善されていくと思います。

退職代行jobsの利用手順

退職代行jobsの利用手順を解説していきます。

退職代行jobsはLINEですぐに対応してくれます。手順は以下です⬇︎

1. 退職代行を依頼

2. LINEでヒアリングシートを記入

☑︎ヒアリングシートの内容

・具体的な退職希望日時

・有給について

・退職理由(一身上の都合でOK)

・会社からの貸与物について

・会社にある荷物について

3. 退職代行jobsから追加の質問がくる(給料の締め日など)

4. 退職代行費用を支払う(jobsの方からすぐに会社に連絡してくれる)

5. 必要書類を会社に郵送して無事に退職完了

以上の5つのステップで退職代行が完了します。

会社に行かなくても退職できるので、同僚と気まずさを感じたくない、上司に会いたくないという方は退職代行を利用するのが、得策です。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

悩みを抱え込んで消耗してしまわないようにしましょう。

まとめ

今回は退職代行jobsの口コミ、評判、利用手順を解説させていただきました。

退職代行jobsは顧問弁護士監修で法に則ったサービスの提供を行っているので、安心の代行サービスです。

怪しい退職代行業者に依頼してしまうことがないように、気をつけましょう。

それでは今回は以上です!

シュンカイのアイコン画像シュンカイ
ありがとうございました。

この記事を書いた人

こんにちわ!シュンカイです!
当ブログでは日頃生きていて、感じたこと、経験談などを余すことなく書き記しております。日々面白いコンテンツを探し求め精進しております!

コメント

コメントする

目次
閉じる