こんにちは!シュンカイです!
今日は退職代行JーNEXTについての解説記事を書いていこうと思います。
本記事の内容
☑︎退職代行J−NEXTの概要
☑︎退職代行J−NEXTをおすすめしたい方
退職代行について知りたい方は下記記事をどうぞ。

退職代行J−NEXTの概要
退職代行J−NEXTの概要は以下の通りです⬇︎
料金 |
一律 20,000円 |
オプション料金 |
あり |
支払い方法 |
銀行振込・クレジットカード・Apple Pay・Google Pay |
運営会社 |
J-NEXT株式会社 |
住所 |
東京都港区南青山二丁目2番15号ウィン青山1302 |
営業時間 |
記載なし |
連絡方法、対応エリア |
LINE/電話/メール、全国 |
上記が退職代行J−NEXTの概要になります。
対応エリアや、連絡方法は他の退職代行業者と一緒のようですね。
突出しているのはやはり、その料金でしょう。退職代行費用の相場は3〜5万円なので、この退職代行J−NEXTは安すぎるくらいの価格設定となっております。
それでは退職代行J−NEXTを利用するメリットとデメリットをご紹介していきます。
退職代行J−NEXTのメリット
退職代行J−NEXTのメリットは以下です。
☑︎料金が安い
詳しくみていきます。
先述した通りなのですが、退職代行の費用の相場は3〜5万円ほどです。退職代行J−NEXTの料金は2万円という設定になっており、業界最安値と言っても良い料金です。
退職を代行して欲しいのだが、料金はなるべく安くすませたいという方は、この退職代行J−NEXTを利用するのが良いです。
退職代行J−NEXTのデメリット
続いては退職代行J−NEXTのデメリットをご紹介します。
☑︎手厚いサポートは受けられない
メリットでも挙げたように、退職代行J−NEXTは料金が2万円です。
退職代行業界では最安値の金額になっておりますので、ギリギリまで、経費を削っているのでしょう、顧問弁護士がいるという記載もないので、会社側に対して交渉をしたりすることはできません。それらのことから、手厚いサポートを受けたい方には向いていないでしょう。
手厚いサポートに興味のある方は、下記記事を参考にしてみてください⬇︎
退職代行J−NEXTの利用手順
退職代行J−NEXTの利用手順は簡単3ステップになっております。
以上の簡単3ステップになります。

退職代行J−NEXTをおすすめしたい方
続いては、退職代行J−NEXTをおすすめしたい方を挙げていきます。以下の方は利用おすすめです。
☑︎とにかく安く素早く退職したい
上記の方ですね。こんな方は退職代行J−NEXTの利用をおすすめします。
退職というのは本来、自分で伝えたら費用がかからないことですので、その費用をなるべく抑えたい、けど今の職場はすぐにやめたいという方は、退職代行J−NEXT一択になります。

その他のおすすめ退職代行
デメリットでも挙げさせてもらいましたが、退職代行J−NEXTは手厚いサポートを受けられるかというと微妙なところです。それよりも料金が安いところで退職代行を利用したいという方は、ご利用をおすすめしますが、例えば下記のような方は、別の退職代行を検討してみても良いかもしれません。
☑︎残業代をしっかりと払ってもらいたい
☑︎有給消化を会社と交渉して欲しい
上記の方は、今からおすすめする退職代行業者の利用を検討しても良いかもしれません。
退職代行SARABA
退職代行SARABAの概要を見ていきましょう。
退職代行SARABAは労働組合が運営している退職代行サービスです。
24時間対応で対応スピードが速いので即日退社をしたい方は、退職代行SARABAがオススメです。
退職代行EXIT
2つ目は、退職代行EXITです。概要を見ていきましょう。
☑︎EXIT株式会社(新野俊幸、岡崎雄一郎)
☑︎利用料金アルバイトの退職:30,000円、正社員の退職:50,000
☑︎支払い方法銀行振込 (2回まで分割可能)
☑︎対応地域全国
☑︎対応日時24時間/365日
☑︎連絡方法電話/メール/LINE無料相談対応
☑︎行政書士弁護士監修
☑︎割引2回目以降の利用は¥10,000割引
退職代行EXITは退職代行を世の中に広めたパイオニア的な存在の退職代行業者です。
社長の新野さんがテラスハウスに出演したり、メディアに多数取り上げられているので、安心の退職代行サービスです。
退職代行ガーディアン
3つ目は退職代行ガーディアンです。概要を見ていきましょう。
料金:一律29,800円(追加料金一切なし)
対応日時:365日即日対応、早朝.深夜も対応
連絡方法:LINE、メール、電話(ケータイで全て完結します)
運営:東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合
退職代行ガーディアンは東京都労働委員会に認定されている法適合の合同労働組合というのが一番の強みになります。
料金も29,800円の追加料金一切なしなので、料金はリーズナブルだと言えるでしょう。
法適合の組織なので、法律でのトラブルを避けることができるのは、安心感があると言えます。
上記の3つがオススメの退職代行業者になります。
会社側と交渉をできるのが、弁護士か労働組合になりますので、それに該当する退職代行を選んで利用すると未払いの残業代請求、有給消化の交渉を行ってもらえます。
まとめ
それではまとめていきます!
今回は退職代行J−NEXTについての記事を書きました。
ポイントは以下の通りです⬇︎
☑︎料金は2万円で業界最安値
☑︎手厚いサポートを受けるのは難しい
☑︎安く即日退社したいなら退職代行J−NEXT
以上の3つです。
数ある退職代行の中でも最安値の退職代行J−NEXTを利用してみるのも良いかもしれません。
それでは今回は以上です!

コメント