どうもこんにちは!シュンカイです!

今回はこのような疑問にお応えしていきます。
本記事の内容
☑︎退職代行を利用しない方がいい方
☑︎退職代行業者にやられない方法

退職代行を利用しない方がいい方
最近よく耳にするようになった退職代行というサービス。
正直なんなのかわからないと言う方は多いと思いますが、簡潔に言うと『退職を代行してくれるサービス』です。
今回はそんな退職代行を利用しない方がいい方、退職代行業者にやられてしまう方の特徴を解説していきます。
利用しない方がいい方の特徴
退職代行を利用しない方がいい方の特徴は以下です⬇︎
☑︎仕事の引き継ぎが自分しかできない
☑︎退職することにより会社に重大な損害を与えてしまう
☑︎損害賠償を請求されてしまいそうなヤバイ会社の場合
上記の3つです。順に解説していきます。
☑︎仕事の引き継ぎが自分しかできない
これはマナー的な問題になるのですが、自分が今携わっている仕事の引き継ぎが自分にしかできない場合は、退職代行業者に丸投げで退職をするのはやめておきましょう。
☑︎退職することにより会社に重大な損害を与えてしまう
1つ目で解説した引き継ぎをないがしろにすると、会社に重大な損害を与えてしまう可能性があります。それ以外にも会社に損害を与えてしまうようなことはたくさんあります。そういった場合は自分の携わっている仕事がどれだけ重要なことをになっているのかをしっかりと理解しておく必要があります。
☑︎損害賠償を請求されてしまいそうなヤバイ会社の場合
ブラック企業に多そうなトラブルの見出しになってます。損害賠償請求はコストと時間が莫大にかかってしまうので、そこまでしてくる会社はそんなにないと思いますが、可能性が0でないのは事実です。特にブラック企業は思考が斜め上にいってしまっている可能性がありますので、そういった会社に所属している方で、退職代行を利用したい方は、法のプロの弁護士に相談しながら退職代行を進めていかないと痛い目にあってしまいます。
弁護士の退職代行については下記記事をご覧ください。

失敗してしまう可能性も…
退職代行には失敗してしまう可能性があります。例を挙げてみると以下です。
☑︎シンプルに退職できなかった
☑︎残業代などを請求できなかった
☑︎会社側と揉めてしまった
上記の3つだと退職代行に失敗したと感じてしまうかもしれません。
退職できなかったというのはほとんどないのですが(退職代行が世の中に広まってきており、会社側も退職代行からの連絡にすぐに応じる場合がほとんどです)絶対に退職できます!と声高に言うことはできません。
2つ目の、残業代の請求ができなかったと言うのはよくあることで、退職代行業者の中には、会社側との交渉ができない所もあります。
残業代などに関する記事は下記をどうぞ。
最後の、会社側と揉めてしまうと、せっかく退職代行を利用したのに円満退社ができなかった…と思ってしまい、退職代行に失敗したと感じてしまう方もいます。

利用する場合は用途を確認しましょう
ここまでをまとめると、退職代行を利用する場合は、自分にあった用途を確認して利用しましょう。
例えば、下記のような感じ。
☑︎残業代も合わせて請求したい
☑︎とにかく安く退職したい
☑︎即日退社したい
☑︎有給を消化してから退職したい
上記のような感じで、どのように退職したいかを利用する前に自分の中で確認しておくだけで、退職代行で失敗する可能性は減ります。
オススメの退職代行は下記記事にまとめております。

退職代行業者にやられない方法
ここからは退職代行を利用する際に、退職代行に失敗しないようにする方法を解説していきます。
せっかく利用するのなら、自分の望む質の良い退職をしたいものですよね。
どこまでしてくれるのかを確認しておきましょう
結論になってしまうのですが、退職代行がしてくれるサービスの範囲を調べましょう。
これで退職代行に失敗したと感じてしまう可能性はほぼ0%になります。
退職代行にはさまざまな業者があり、それぞれで行っているサービスが微妙に変わってきます。例えば下記のように。
☑︎残業代請求を行ってくれる
☑︎即日退社をほぼ100%可能にしてくれる
☑︎円満退社を目指してくれる
上記のように、人によって求めるサービスが違うのでここをしっかりとリサーチして利用を考えましょう。
悩んでいる方は下記記事を参考にしてみてください。
法的に安心して退職したいなら弁護士で
一方で、退職代行業者は法的に信用できるの?と言う疑問を持つ方はいらっしゃると思います。
結論、通常の退職代行であっても、退職のプロですので法的なトラブルが起こる可能性は極めて低いです。
顧問弁護士が監修しているなど、法に則ったサービスを提供しているところが多いです。
ここで、少し気をつけておいてほしいのが、顧問弁護士監修と言うのは弁護士が退職代行を行っているわけではないと言うことです。※弁護士資格がないと会社側と交渉ができません。
法的に完全に安心したい方は弁護士が行っている退職代行サービスを利用しましょう。

おすすめの退職代行
ここで、実績があるオススメの退職代行サービスを3つご紹介します。
まずは退職代行SARABAです。
☑︎料金: 一律27,000円(追加料金なし)返金保証あり
☑︎連絡方法: LINE、メール、電話(24時間365日対応)
業界トップクラスの安値でサービスを提供しておりまして、お財布にやさしいサービスです。
2つ目は退職代行EXITです。
退職代行を広めたパイオニアのような存在です。
☑︎料金: 正社員50,000円、パート.アルバイト30,000円
☑︎連絡方法 :LINE、メール、電話
SARABAと比べると値段は高いのですが、退職代行のパイオニア、数々のメディアで取り上げられているので、実績や安心感は高い業者だと言えます。
3つ目は汐留パートナーズ法律事務所です。
弁護士による退職代行なので、会社に対して交渉ができます。
☑︎料金: 着手金55,000(税込)、有給交渉などはオプション料金が必要
☑︎連絡方法: LINE、メール、電話(24時間対応)
有給、未払いの残業代を交渉してもらいたいならここを使うのがオススメです。法のプロなので会社側と揉めることもないでしょう。
以上3つをピックアップさせていただきました。
まとめ
まとめていきます。今回は退職代行を利用しない方がいい方の特徴を解説しました。
ポイントは以下です。
☑︎自分の用途を認識しておきましょう
☑︎退職代行のサービス範囲を確認しておきましょう
☑︎法のプロなら弁護士で
上記の3つですね。
退職代行は利用回数が多くないと思うので、利用する際はしっかりと吟味しましょう。
それでは今回は以上です。ありがとうございました。
コメント