MENU

[退職代行のメリットは?]こんな方は利用価値あり

2020 7/30
[退職代行のメリットは?]こんな方は利用価値あり

どうもこんにちは!シュンカイです!

悩み君のアイコン画像悩み君

退職代行を利用することにメリットってあるのかな?利用しようか悩んでいるのだけどあと少しの一押しが欲しい…

今回はこのような疑問にお応えしていきます。

本記事の内容

  • そもそも退職代行とは?
  • こんな方は利用価値あり
シュンカイのアイコン画像シュンカイ

それではさっそく本題へいってみましょう!

目次

そもそも退職代行とは?

退職代行とは、2018年頃から出始めてきたサービスです。

簡潔に言うと、『退職を会社に伝える行為を代行してくれる』サービスです。元々は弁護士が業務の一環で行っていたのですが、2018年に『退職代行EXIT』が退職代行を専門とするサービスを開始しました。

退職代行サービスは真新しいサービスなので、まだまだ世間に受け入れきっていないというイメージです。現代の働き方にとって必要なサービスとして今後も退職代行が選択の1種類になっていくことは間違いありません。そんな退職代行のデメリットとメリットを見ていきながら退職代行についての理解を深めていきましょう。

それではさっそく解説していきます。

退職代行のデメリット

まずは退職代行を利用する上でのデメリットをご紹介します。

  • 料金がかかってしまう
  • 会社側と揉めてしまう可能性がある
  • その会社と気まずくなってしまうかも

上記の3つです。順の解説していきます。

☑︎料金がかかってしまう

退職代行は代行サービスになりますので、利用には料金がかかってしまいます。一昔前は退職は自分で伝える以外の方法がなくその際は料金がかかることはないので、この退職代行を利用する際にかかる料金に違和感を覚える方もいるかもしれません。

ブラック企業で消耗し続けることを考えると、退職代行を利用することによる時間と労力の節約は退職代行費用を払ってプラスと考えられます。また、転職エージェントと提携している退職代行に依頼して、転職までをサポートしてもらうと、『祝金』を貰えるケースもあるので、逆に収支がプラスのなる場合もあります。

☑︎会社側と揉めてしまう可能性がある

よくあるケースなのですが、退職代行を利用して第3者に退職の旨を伝えてもらうと、トラブルになってしまう可能性があります。また仲の良い同僚と少し気まずい感じになってしまう可能性も考えられます。

また、損害賠償を請求される可能性が0%ではありません。コストがかかりすぎることなので、請求されることはほとんどないと思いますが、0%ではないと言うことは頭に入れておかないといけません。弁護士に関する記事は下記をご覧ください。

☑︎その会社と気まずくなってしまうかも

嫌な会社だとしても退職代行を利用すると少しでも勤めた会社には少なからず恩を感じてしまうかもしれません。しかし、自分の将来や時間を考えるなら、そこに負い目を感じてしまう必要はないでしょう。

仲の良い同僚と気まずいと感じる場合でも、しっかりと理由があるのなら、理解してくれるはずです。

退職代行のメリット

ここからは退職代行を利用するメリットをご紹介したいと思います。

  • 即日退社でスッキリ退職できる
  • 未払いの残業代を請求できる
  • 人生をリスタートできる

上記の3つです。順に解説していきます。

☑︎即日退社でスッキリ退職できる

退職代行の1番の売りだと言える要素かもしれません。退職代行業者の中には、即日退社で明日から会社に行かなくて良いですと謳っている会社もあり、利用を決めて代行が始まった瞬間から会社に顔を出さなくて良い場合もあります。嫌で仕方ない会社に勤めている場合はこの要素は重要視しますよね。

☑︎未払いの残業代を請求できる

退職代行業者の中には、未払いの残業代や、有給消化などの会社との交渉を行える所があります。自分が提供した労働に対しての正当な報酬や休日をしっかりと受けたい方は、会社との交渉が可能な退職代行業者に代行を依頼しましょう。

交渉のできる退職代行は下記記事を参考にしてください。

☑︎人生をリスタートできる

退職代行の中には、転職サポートまで行ってくれる所があります。退職代行を依頼した時点で、退職理由を相談しているので、自分が職場に求めるポイントを理解してくれています。そんな退職代行業者と提携している転職エージェントから転職をすると、自分にあった仕事を探し出してくれて、より良い人生のリスタートを切ることができます。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

退職代行を利用することによるメリット、デメリットをしっかりと理解しておきましょうね!

退職代行の利用手順

ここからは退職代行の利用手順をご紹介します。業者によって少し異なりますが、大まかな流れは一緒ですので、安心してください。最初に自分で行う作業は5分で簡潔する場合が多いです。

  1. 利用したい退職代行にLINE、メールで連絡する
  2. 業者からヒアリングシートが送られる
  3. 退職日時などを決めて代行スタート
  4. 無事に退職完了

以上の簡単4ステップになります。

退職代行業者は24時間365日対応してくれる所が多く、深夜などを除けば素早い対応をしてくれます。利用を決めた暁には、最短翌日、2〜3日以内に退職が完了することがほとんどです。

悩み君のアイコン画像悩み君

簡単な4ステップならば誰でもすぐに利用できそうですね。切り札として頭の片隅に置いておくのも良いかもしれませんね。

こんな方は利用価値ありです

こんな方は利用価値ありです

ここまでは退職代行のデメリット、メリットをご紹介してきましたが、ここからは退職代行の利用価値がある方を解説していきたいと思います。

退職代行を利用した方が良い方

退職代行を利用した方が良い方の特徴は以下です。

  • ブラック企業で社畜化してしまっている
  • 出社すると体調が悪くなる
  • 会社に退職の話を聞き流されてしまう

上記に当てはまる方は利用価値あり。と言うよりも利用して一刻も早く抜け出した方が良いです。

自分の心身を削りながら無理をして働くことに価値を感じる方はほとんどいないはずです。疲れ切って過労で倒れてしまう前に退職代行に相談するなどの対策をとってください。体が壊れてしまうのは一番に避けないといけないので。

まずはブラック企業なのかどうかを判断するために下記記事を読んでいただいて、参考にしていただけたらと思います。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

ブラック企業に勤め続けて残るものはなんなのか?1度考えてみる機会を設けましょう。

おすすめの退職代行を3つご紹介

退職代行SARABA

引用元:退職代行SARABA

さあ、この『退職代行SARABA』なのですが、

特に利用時にこだわりがない方はここを利用しましょう。

おすすめする理由としましては

料金ー¥一律27,000円 追加料金なし

労働組合なので有給消化などの交渉が可能

全額返金保証あり

24時間365日受付対応

ここまでもりもりサービスがついていて、この金額は正直安いです!値段、対応スピード、返金保証ありという

ところを見ると利用にあたっての満足感は必ず感じることができると思います。また返金保証がついていますが退職成功率はほぼ100%を謳っていますので、ご安心ください。

退職代行 EXIT


引用元:退職代行EXIT

続いては退職代行EXITです!

退職代行を世に広めたパイオニア的な存在の会社です。

料金:正社員¥50,000 パート¥30,000
2500名以上を退職させた実績、成功率100%
LINE、メール、HPからの応募が可能
翌日退社も可能なスピード感

SARABAと比べるとお値段は少しお高いですが、LINE、メールからもお申し込み可能な入り口の手軽さと最短で翌日退社のスピード感はいち早く会社を辞めたい方にはおすすめです!

汐留パートナーズ法律事務所

引用元:汐留パートナーズ法律事務所

最後に紹介するのは汐留パートナーズ法律事務所です。

退職代行を利用する上で気になってくることの一つが、法律関係の不安ではないでしょうか。こちらは法律事務所が手掛けている退職代行なので法的な安心感があります。

料金¥50,000+税 
法律事務所なので法的な対応に安心感
無料相談あり

こちらも料金は少々お高いのですが、会社からイチャモンをつけられて損害賠償請求されたとしても法的に対応してくれます。この安心感を大事にしたい方はぜひ一度、無料相談をしてみてください。

以上の3つになります!

まとめ

今回は退職代行のメリット、デメリット、利用した方が良い方の特徴などを解説してきました。

ポイントをまとめると以下です。

  • 料金をかかるがメリットの方が多い
  • 交渉をできるのは弁護士か労働組合のみ
  • ブラック企業で消耗しているなら即相談を

上記の3つですね。退職代行は自分を守るための手段の1つです。消耗しているなら1人で悩まずに相談をしてみましょう。無料で相談できるところもありますよ。詳しくは下記記事をご覧ください。

それでが今回は以上になります!

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

ありがとうございました。

この記事を書いた人

こんにちわ!シュンカイです!
当ブログでは日頃生きていて、感じたこと、経験談などを余すことなく書き記しております。日々面白いコンテンツを探し求め精進しております!

コメント

コメントする

目次
閉じる