MENU

[筋トレ初心者が持つべき知識は?]プロテインはホエイ一択です

2020 7/30
[筋トレ初心者が持つべき知識は?]プロテインはホエイ一択です

どうもこんにちは!シュンカイです!

悩み君のアイコン画像悩み君

筋トレを始めようとしているのだけど体型キープできる感じの知識が欲しいなぁそんなに本気でやるわけではないけど…

筋トレ初心者の方はこの記事を読めばOKです。

昨今、SNSで素晴らしい体を見る機会が増えたことなどからトレーニングの需要は高まっていますね。今から始めるならこれだ!ということを本記事では解説していきます。

本記事の内容

☑︎筋トレ初心者がやるべきこと

☑︎筋トレ初心者はホエイプロテイン一択

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

それではさっそく本題へいってみましょう

目次

筋トレ初心者がやるべきこと

筋トレ初心者がやるべきこと

今日から筋トレをしよう!と息込んだのは良いものの…何から始めたら良いんだ?!となった方は無数にいらっしゃると思います。それで悩んだ挙句しなくていいやという結論に至ってしまう流れ。経験ありませんか?

結論ですが、まずは自分が筋トレをする理由を分解して考えてみましょう。

ちょっと何を言っているのかわからない、という方はこの記事をどうか読み進めてください…

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

それではさっそく解説していきます!

なりたい理想像を想像してみましょう

筋トレを始める理由は十人十色ですよね。例えば以下のような感じ。

☑︎ボディビルダー級の体になりたい

☑︎昔の体型に戻したい

☑︎モテるために細マッチョになりたい

上記のとおり。

昔の体型に戻すためにトレーニングをしようと試みる方が一番多いのでは?というのが僕の見解です。

上記の例を詳しく言語化してみると以下のとおりです。

☑︎ボディビルダー級の体になりたい ➡︎体や筋肉を大きくしたい

☑︎昔の体型に戻したい ➡︎ダイエット思考。体を大きくしたくない

☑︎モテるために細マッチョになりたい ➡︎少しだけ筋肉を大きくしたい。ゴツくならなくていい

上記のとおりです。

目標によってやるべきことが変わってきます。これはわかりますよね?わかってますよね…笑

なので、まず一番最初にやるべきことは自分がどのようになりたいのかを決めることです。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

腕立てだけしてもボディビルダーにはなれませんよね。

継続が1番大切です

自分の理想が決まったら、トレーニングスタートです。

ここで1番大切になってくるのが、継続です

10時間のトレーニングをする時で考えてみると、

10時間ぶっ通しでトレーニング よりも 1日1時間で10日間やる方が圧倒的に効率が良いです。

筋肉の公式は、

トレーニング×栄養×睡眠

これが筋肉の公式です。もうこれしかありません。これを意識しないと永遠に筋肉はつかないくらいの意識を持っておきましょう。

最初のうちは、ハードなトレーニングを1日だけやるよりも、負荷をかけすぎないトレーニングを継続できるようになりましょう。

悩み君のアイコン画像悩み君

過度なトレーニングより緩やかなトレーニングを継続ですね。メモしときます…

始めのおすすめメニュー

初心者の方でも続けやすいようなメニューの例をあげますね。

自宅でトレーニングをする場合は以下のような感じですかね。

☑︎腕立て×20

☑︎腹筋×30

☑︎スクワット×30

ポイントは1回にゆっくりと時間をかけて行うことです。

普段からあまり体を動かしていない方は、これだけで筋肉痛になるはずです。慣れてきたら回数を上げてみるなど心地よい筋肉痛になるレベルがベストです。

ジムでトレーニングをする場合は以下です。

☑︎ジム内の器具3種類を各20回ずつ

☑︎ランニングなどの有酸素運動

☑︎ストレッチ

上記の感じで40分ほどすればOKです。

これもまた慣れてきたら強度を上げつつ筋肉痛が少しくるくらいが理想です。

トレーニングするなら合わせてストレッチをしましょう。体が硬いと体の可動域が狭まり血行が悪くなります。そして代謝が悪くなり、痩せにくい体になってしまうと言う流れです。体を鍛えるならストレッチは必須です。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

自分の8割くらいの力で鍛えるのがおすすめです!

筋トレ初心者はホエイプロテイン一択

筋トレ初心者はホエイプロテイン一択

トレーニングをするなら一緒に抑えておきたいのが、プロテインですね。

結論、ホエイプロテイン一択です。筋肉とプロテインは密接な関係なので、鍛えたら飲むという意識でいましょう。

このプロテイン一択です

僕自身ずっと愛用していて、かれこれ8年間くらいお世話になっておりますが、このSAVASのホエイプロテインは他にも味が何種類もあり、好みの味を探すことができます。

50杯分で3930円。1杯あたり、78.6円なんですね。

ジュース1本分程のお金で筋トレの効果を倍増できるならコスパの良い出費だと言えるでしょう。

初心者の方はこのSAVASのホエイプロテイン一択で決まりです。

ゴールデンタイムを捉えましょう

集中できる時間の最適解があるように、プロテインを飲むタイミングも大切です。

一般的に言われているゴールデンタイムはトレーニング後30分の間です。

この間になるべくプロテインを摂取するように心がけましょう。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

不足しがちなタンパク質をプロテインで補いましょう!

目標を決めて無心で駆け抜けましょう

ここまで最初のトレーニングメニュー、プロテインの解説をしてきました。

最後にお伝えするのは、理想の体型が決まったなら無心でトレーニングをして駆け抜けましょう。

休養日があってもいいです、好きなモノを食べる日もあっていいです、ただ1つトレーニングを辞めることをしなければ必ず体に結果が現れます。

気長に1年スパンでトレーニングの成果を身をもって体験することが何より大切です。

まとめ

今回は初心者の方向けにトレーニングの始め方やプロテインの解説をしました。

ポイントはまとめます。

☑︎一番大事なのは継続

☑︎ハードなことよりも継続できることを

☑︎最初はホエイプロテイン一択

上記を1年間意識しておけば必ず体は変えられます。

継続できる強度で無心でトレーニングしましょう!それでは今回は以上です!

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

ありがとうございました。

この記事を書いた人

こんにちわ!シュンカイです!
当ブログでは日頃生きていて、感じたこと、経験談などを余すことなく書き記しております。日々面白いコンテンツを探し求め精進しております!

コメント

コメントする

目次
閉じる