MENU

[会社なんてバックれでOK?]どんなに辛くてもバックれNGです

2020 10/08
[会社なんてバックれでOK?]どんなに辛くてもバックれNGです

どうもこんにちは!シュンカイです!

悩み君のアイコン画像悩み君

会社をバックれてしまおうか!毎日無理な業務で生きる意味を失ってしまう…

こんな悩みを持った方、当記事を読んで一呼吸ついてください。

なぜなら、思いのほか会社をバックれてしまうのはリスクが高いからです。

本記事では会社をバックれずにスキマ時間で円満退社を実現する方法を解説していきます。

会社をバックれるかどうかはこの記事を読んでから決めてください。3分ほどで読むことができます。

本記事の内容

☑︎会社をバックレることで起こるトラブル6つ

☑︎会社をバックれずにスキマ時間で円満退社する方法

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

それではさっそく本題へいってみましょう。

目次

会社をバックレることでおこる6つのトラブル

会社をバックレることでおこる6つのトラブル

思わず会社をバックれてしまおうか。そう思ってしまう瞬間がありますよね。

そもそも、バックれようかと思わせてしまう会社が悪いのは大前提で、そんな会社に長く勤める義理は1ミリもありません。

しかし、勢いだけで会社をバックれてしまうのは非常に危険。その理由は会社をバックレることでおこるトラブルが6つあるからです。

おこりうるトラブルは以下のとおりです。

  • 連絡が鳴り止まない
  • 会社の人が家に来る
  • 損害賠償請求される危険がある
  • 給料が支払われないかもしれない
  • 転職に不利になってしまう
  • 離職票をもらえないかもしれない

上記の6つにより、今よりも苦しんでしまう可能性も。

そうならないために順に解説していきますね。

会社をバックレるとおこるトラブル1. 連絡が鳴り止まない

連絡なしに会社をバックれてしまうと当然、会社から鬼のように連絡がきます。

バックれてしまうと多少の気持ち悪さを感じますし、気持ちがスッキリしないままで日々を過ごすのは嫌ですよね。

会社側としても、社員の安否確認のためにも連絡をしてくると思いますし、双方に工数がかかってしまい、良い状況とは言えないでしょう。

また、緊急連絡先に連絡されてしまうこともあるので、身内に会社をバックれたことがバレて気まずくなってしまう可能性もあるのも注意点。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

家にいても落ち着かないのでおすすめしません。

会社をバックレるとおこるトラブル2. 会社の人が家にくる

1つ目と少し重複しますが、連絡を無視し続けると家まで来ることもあるでしょう。

プライベートな空間に来られると不快に思ってしまうかもしれませんし、そうならないのがベストでしょう。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

ここまでの2つでさえも怖いですね。

会社をバックレるとおこるトラブル3. 損害賠償請求をされてしまう

バックれると損害賠償を請求されてしまうかもしれません。

損害賠償はコストが非常にかかるので、されてしまう可能性はかなり低いのですが少しでも可能性がある以上、されないように行動するのがベストでしょう。

バックれの場合は、損害賠償する理由をつけられやすいので、要注意。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

とんでもない額を請求されてしまう可能性も…

とはいえ、即日退職をしたい、会社に顔を出したくない方は、『退職代行ガーディアン』 に相談しましょう。

労働組合法人が運営しているので、会社側と交渉でき、トラブルを防いでくれる退職者の最後の砦です。

弁護士運営の退職よりも、安価な料金で会社とも交渉できるので、ぶっちゃけこの『退職代行ガーディアン』 の一択になります。

     簡単5分!即日退社なら!

会社をバックレるとおこるトラブル4. 給料が支払われないかも

これは手渡しで給料を貰う会社や、ブラック企業などによる場合ですが。

法律上、支払い義務はあるのですが、会社によっては支払いを拒否されて話し合いをしないといけない可能性があります。

せっかくバックれた会社に給料を取りに行くのは絶対に避けたいですよね。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

せっかく働いたのに無給は虚しいのでしっかりと考えて動きましょう。

会社をバックレるとおこるトラブル5. 転職に不利になる

今の会社を無事に退職したとしても、これから働いて生きていかないといけないので、転職は大事になってきます。

しかし、会社をバックれてしまうと、場合によっては懲戒免職というカタチを取られてしまいます。

これがかなり厄介でして…

懲戒免職になると、離職票や社会保険などに履歴として残ってしまうので、次回の転職時に誤魔化しようがないです。

問題がないのに問題児として第1印象を持たれていいことは1つもありません。慎重にならないといけないところです。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

瞬間の感情だけで決めてしまうのがいかに危険かわかってきましたよね。

会社をバックレるとおこるトラブル6. 離職票がもらえないかも

バックれてもまた離職票をもらいに、会社に顔を出さないといけないのは本末転倒。会社によっては発行を渋ってくる会社もあります。

※離職票がないと失業保険を受けられません!

転職活動を退職後にする上で重要になってくるのが、失業保険。

給与の50%から80%を受け取れる制度なので、転職活動時に大助かりですよね。この待遇が受けられないのは次の転所活動に焦りを生む原因になりますので、しっかりと抑えておきたい部分です。

そのためにも、会社を円満退社する必要があります。円満退社を望むなら『退職代行ガーディアン』 一択です。

悩み君のアイコン画像悩み君

トラブルを避けるためにも退職のプロの声を聞いてみるのは大切なことなのですね。

会社をバックれずに”スキマ時間で円満退社”する方法

会社をバックれずに”スキマ時間で円満退社”する方法

会社をバックレることでおこりうるトラブルの解説をしてきました。ここからは会社をバックれずに円満退社する方法を解説していきます。

現代はスキマ時間を活用して、5分ほどで退職できる時代です。安心してください。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

しっかりと退職することが大切。

会社をバックれずに”スキマ時間で円満退社”する方法: 『退職代行サービス』

結論、会社をバックれずに円満退職したいなら『退職代行サービス』の一択です。

くれぐれもお伝えしておきますが、ご自身で退職に旨を伝えることができる方は通常の退職方法で良いでしょう。

会社をバックれたいほど嫌気が指している方は、退職代行を利用しましょう。

退職代行サービスとは?

退職代行サービスとは、あなたの代わりに退職の手続きを行ってくれるサービスです。

退職代行をよくご存知ない方に向けて特徴をあげてみます。

  • 基本、24時間365日対応
  • 会社に行くことなく退職可能
  • 退職のプロなので安心して任せられる
  • 利用料金は3~5万円が相場

上記の特徴があります。

ブラック企業に勤めている人に向けて発足したサービスで、2020年現在、着々と世に認知されてきているサービスです。

退職代行の利用手順

退職代行は以下の簡単3ステップで利用可能です。

  1. スマホから無料相談の後、依頼
  2. 料金の支払い
  3. 退職完了

日中など連絡が取りやすい時間帯は所要時間5分ほど。

場合によっては即日退社することも可能ですよ。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

真新しいサービスですが、怪しくないサービスだと言えます。

退職代行の有名所をご紹介していきます。

会社をバックれずに”スキマ時間で円満退社”する方法①:退職代行ガーディアン

会社をバックれずに”スキマ時間で円満退社”する方法①:退職代行ガーディアン

本記事でも何度も名前を出していますが、安心して円満退社を目指すのなら、『退職代行ガーディアン』 一択です。

概要は以下です。

  • 利用料金:一律29,800円
  • 連絡方法:電話、LINE
  • 労働組合法人が運営

退職代行ガーディアンの1番の特徴は、労働組合法人が運営しているという点です。

一般の退職代行では会社と残業代請求の交渉をできません。労働組合が運営している退職代行なら会社との交渉が可能です。

労働組合は会社員の味方なので、会社側から利用者を守ってくれるのも心強いポイントです。

それでいて利用料金は業界でも最安値に迫るほどなので、もうこの『退職代行ガーディアン』一択ですね。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

なるべく安値で手厚いサービスを受けたいと思ってしまうのは当然ですよね。

>>>会社や上司へ連絡不要!【退職代行ガーディアン】

                   

    円満退職を目指すなら!

会社をバックれずに”スキマ時間で円満退社”する方法②:退職代行EXIT

会社をバックれずに”スキマ時間で円満退社”する方法②:退職代行EXIT


2つ目にご紹介するのは、退職代行EXITです。

概要は以下のとおり。

  • 利用料金:正社員50,000円、パートアルバイト30,000円
  • 連絡方法:電話、LINE
  • 退職代行サービスのパイオニア的存在

『退職代行EXIT』は退職代行サービスを世に広めたパイオニア的な存在です。

これまで、2500人以上の退職代行に成功し、その成功率は100%を誇っています。

またメディア掲載多数で安心感あり。社長の新野さんが人気番組テラスハウスに出演したことも話題になりました。

『退職代行EXIT』のもう1つの特徴は、転職サポートが手厚い点です。

転職に必要な書類作成から面接対策までを依頼することができます。

提携しているところから転職成功で退職代行費用が全額キャッシュバックされるので、実質無料で退職〜転職までを完了することができます。

『退職代行EXIT』で安心感を感じるなら!

                        転職まで考えたい方におすすめ!

会社をバックれずに”スキマ時間で円満退社”する方法③:退職代行JーNEXT

会社をバックれずに”スキマ時間で円満退社”する方法③:退職代行JーNEXT

3つ目にご紹介するのは、『退職代行JーNEXT』です。

概要は以下のとおりです。

  • 利用料金:20,000円
  • 連絡方法:電話、LINE
  • 業界最安値の利用料金

退職代行JーNEXTの1番の特徴は利用料金の安さです。

退職代行業界で最安値なので、とにかく出費を抑えたいという方におすすめです。

ただし、1つ注意しないといけないのは、労働組合ではないので、会社との交渉はできません。

未払いの残業代や退職金をしっかりと受け取りたい方は、『退職代行ガーディアン』を利用するのがおすすめです。

>>>¥20,000円でサクッと退職代行!退職スターターキット進呈中


会社をバックれずに退職する方法まとめ

今回は会社をバックれずに円満退社をする方法を解説してきました。

会社をバックれてしまった時のリスクは大きいので、バックれずに合法的に退職可能な、『退職代行サービス』の利用がベスト。

思い詰めてしまわずに、1度退職代行サービスに相談してみることをおすすめしますよ。

ご紹介した、有名所の退職代行サービスを振り返っておきます。

『退職代行ガーディアン』はこちらから

利用料金の安さと労働組合の安心感を両方取りたい方はこの一択!

『退職代行EXIT』はこちらから

転職サポートで転職までを手厚くして欲しい方におすすめ!

退職代行を利用するのは決して卑怯ではなく、正当な退職方法と言えます。

そもそも、会社をばっくれようと思われる会社が悪いですし、そんな会社なら即退社で良しです。

あなたにあった職場は必ずあるので、焦らずにゆっくりと居心地の良い職場を見つけましょう。

その職場を探す第一歩になるのが退職で、円満退社なら、『退職代行サービス』の利用一択です。

まずは無料相談をしてみるだけでもしてみましょう。初めの一歩で人生は大きく変わりますよ。

それでは今回は以上です!

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

ありがとうございました。

この記事を書いた人

こんにちわ!シュンカイです!
当ブログでは日頃生きていて、感じたこと、経験談などを余すことなく書き記しております。日々面白いコンテンツを探し求め精進しております!

コメント

コメントする

目次
閉じる