MENU

[会社を休む際は電話以外で連絡してはいけない?!]マナー違反で最悪…

2020 8/05
[会社を休む際は電話以外で連絡してはいけない?!]マナー違反で最悪...
悩み君のアイコン画像悩み君

体調が悪い…明日会社を休もうか。連絡は電話で…いや待てよ、前日にLINEを入れておけば良いんじゃないのか?どうなのだろう…

今回はこのような疑問にお応えしていきます。

本記事の内容

☑︎会社を休む際は電話以外で連絡してはいけない?

☑︎会社を休むのではなく逃げ出したい場合の対処法

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

それではさっそく本題へいってみましょう!

目次

会社を休む際は電話以外で連絡してはいけな

会社を休む際は電話以外で連絡してはいけない

様々な理由で会社を休まなければいけなくなってしまうこと、ありますよね。

現代の連絡方法はたくさんありますし、世間の形態もかなり変化しておりますので、昔よりもゆるい企業が増え、連絡は電話の他の手軽な方法でしても良いのでは?と思う方も少なくないです。

✔️連絡方法はこれだけあります

☑︎電話

☑︎メール、LINE

☑︎SNS

☑︎ショートメッセージ

一昔前から考えると、連絡手段が増えましたね。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

それでは考察していきます。

マナー的に電話がベスト

結論を先に言うと、会社を休む際の連絡方法は電話がベストです。

アットホームな会社が増えつつある中で、LINEで連絡をとっても良い雰囲気がある会社もあるかと思いますが、それでも電話での連絡がベスト。

上司によっては、SNSなどで連絡してしまうと『常識がない人間』と思い、信用がガタ落ちしてしまう可能性があります。

悩み君のアイコン画像悩み君

電話だと説明するのが難しい…と感じてしまう。

休む理由別のテンプレ

理由はともあれ休む際にどう言えば良いのかわからない方もいらっしゃると思います。

・体調不良

・身内の体調不良

・冠婚葬祭

・公的手続き

・有給消化

順に解説していきます。

体調不良のテンプレ

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

おはようございます。○○です。申し訳ありませんが、昨日の夜から熱があります。病院に行こうと思うのですが、本日お休みを頂いてもよろしいでしょうか?

上司のアイコン画像上司

わかりました。お大事にしてください。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

ありがとうございます。仕事は△△さんにフォローをお願いするつもりです。また症状がわかり次第連絡させていただきます。

上記のとおりです。

ポイントは、いつ復帰できそうなのか、仕事のフォロー引継ぎを誰に任せるのかをきちんと伝えておくことです。

また、インフルエンザやノロウイルスの疑いがある場合は速やかに病院を受診し、診断をしてもらいましょう。感染力の強いウイルスなので、無理をして出社して会社に感染を拡大させてしまうのが一番NG。

無理をせずに休みましょう。

身内の体調不良のテンプレ

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

おはようございます。〇〇です、実は昨日から子供が熱を出しておりまして、看病を任せられる人がいないのでお休みを頂いてもよろしいでしょうか?

上司のアイコン画像上司

わかりました。お大事にしてください。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

ありがとうございます。仕事につきましては、在宅で少し進めていきます。

上記のとおりです。

このパターンは前日に連絡しても全然大丈夫です。先程の感染症同様、感染拡大してしまう可能性が高い場合は、病院で受診して症状を会社に伝えましょう。

冠婚葬祭のテンプレ

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

おはようございます。○○です。昨日父が他界いたしまして、葬儀に参列するため忌引き休暇を頂きたいのですが、よろしいでしょうか?

上司のアイコン画像上司

そうですか…それは残念ですね。気を落とさないようにしてください。忌引き休暇の件は了解しました。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

ありがとうございます。通夜や告別式の日時につきましてはメールで送らせていただきます。休暇手続きの書類などは、後日提出させていただきます

上記のとおりです。

この場合は急な葬儀のパターンがほとんどです。これを理解してくれない会社はほぼないので、遠慮することはありません。仮に休ませてくれない場合は少し黄色信号です。下記記事でブラック企業診断を行う必要があるでしょう。

公的手続きのテンプレ

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

すみません。急なのですが、明日〇〇の手続きをするために市役所に行きたいのですが、お休みを頂いてもよろしいでしょうか?

上司のアイコン画像上司

承知いたしました。明後日からは通常業務でお願いしますね。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

ありがとうございます。

上記のとおりです。

土日祝が休日の会社であれば、このパターンで休む機会はありますね。

その場合、上司の方も理解してくれると思うので、そのままの事情を伝えましょう。

有給消化のテンプレ

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

来週の◯日に、有給を使用してお休みを頂いてもよろしいでしょうか?

上司のアイコン画像上司

わかりました。その日の業務の調整を行なっておきますね。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

上記のとおりです。

有給は労働基準法で定められた労働者の権利なので、有給で休む理由を言わなくても問題ありません。

中には、有給という言葉すら職場に飛びかわない会社もあり…そういった所では有給を利用できない場合があります。

本来、有給は労働者の権利として利用することができなければおかしいので、そんな会社は疑った方が良いです。

退職の際に有給を消化して退職するなら下記記事を参考にしてみてください。

上記の5つが会社を休む理由別のテンプレです。

機会がありましたら、またご利用してください。

会社を休む電話をしたくない時の退職法

会社を休む電話をしたくない時の退職法

会社を休む際の連絡は電話がベストという結論は前述しているとおりですが、ここからは会社を休む連絡すらもしたくない、もう会社にすら行きたくないという方へ向けた対処法をご紹介します。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

連絡をしたくないほどに疲弊してしまっているのは赤信号ですよ!

休むのではなく辞めたい方は

もう会社を逃げ出したい時の方法は2つあります。以下のとおりです。

☑︎退職代行を利用して退職する

☑︎会社をバックレる

上記の2つです。少し深掘りしていきます。

☑︎退職代行を利用して退職する

会社を逃げ出したいときに、上司と顔を合わせずに退職できるのが、『退職代行サービス』です。

文字通り、あなたの代わりに退職の手続きを行ってくれるサービスです。

平均費用は3〜5万円ほどかかってしまいますが、ブラック企業で心身を消耗しきってしまうくらいなら良い出費だと言えます。

面倒な退職届のテンプレートを作成してくれたりするので、退職のことは全て丸投げできますよ。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

利用した後の未来を想像したら無駄な出費ではないですよ。

☑︎会社をバックレる

ストレス社会で生きる現代の方なら、1度は考えたことがあるかもしれませんが、これは絶対にNGです。

会社をバックレることでその後の人生に良くない影響を受けてしまいます。そのことについては下記記事でまとめておりますので、ご覧になってみてください。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

バックレは本当にNGですよ!

退職代行に依頼するなら退職代行ガーディアン

退職代行業者はおよそ30社以上も存在しているのですが、その中でもおすすめなのは『退職代行ガーディアン

です。1番のポイントは労働組合法人が運営していることです。労働組合と一般業者の違いを解説します。

一般業者:退職の手続きのみを行ってくれる。会社とトラブルになる可能性がある。

労働組合:残業代、有給など会社と交渉をしてくれる。会社とトラブルになりにくい。

一般業者が会社と交渉をしてしまうと、非弁行為に該当してしまい、違法です。労働組合なら合法に会社との交渉をできるので、安心して依頼が可能です。

オススメの『退職代行ガーディアン』の概要をご紹介しておきます。

料金:一律29,800円(追加料金一切なし)

対応日時:365日即日対応、早朝.深夜も対応

連絡方法:LINE、メール、電話(ケータイで全て完結します)

何度も言いますが、1番の強みは東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合ということです。

前述したとおり、退職代行の費用は3〜5万円ほどなので、この『退職代行ガーディアン』は数ある退職代行サービスの中でもリーズナブルな料金となっております。

一般業者では同じような料金で利用できるところはありますが、会社と交渉をできないところがほとんど、会社と交渉をできる弁護士に依頼すると費用が5〜10万円ほどかかってきます。

退職代行ガーディアン』は両方のいいとこ取りを実現した、おすすめの退職代行サービスです。

相談は無料なので、1度相談してみましょう。

>>>退職代行ガーディアンはこちらから

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

労働組合は利用者の味方なので気軽に相談できますよ。

同時に転職活動も視野に入れましょう

退職を決意したなら、転職についても考えないといけません。

そこでオススメなのが、転職エージェントで転職のサポート受けることです。転職エージェントは登録無料のところが多く、あなたの経歴や、やりたい職種を参考にあなたにあった求人を紹介してくれます。

また非公開求人も数多く取り扱っているので、まだ知らないレアな求人に出会える可能性があるのも魅力の1つでしょう。

転職については下記記事を参考にしてみてください。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

登録無料なので心強いですね!

[会社を休む際は電話以外で連絡してはいけない?!]まとめ

今回は会社を休む際は電話以外で連絡してはいけない?という疑問について解説をしました。

ポイントは以下のとおりです。

☑︎会社を休む際の連絡は電話で

☑︎理由別のテンプレ

☑︎休むのではなく辞めたい場合の対処法

☑︎退職代行+転職エージェント

以上ですね。

会社を休む際は電話での連絡にしましょう。会社はわかってくれるはずです。

逃げ出したい場合は、退職代行を利用しましょう。その後転職エージェントで相談をすれば、あなたにあった求人を必ず紹介してくれます。より良い環境を目指しましょう。

それでは今回は以上です!

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

ありがとうございました。

この記事を書いた人

こんにちわ!シュンカイです!
当ブログでは日頃生きていて、感じたこと、経験談などを余すことなく書き記しております。日々面白いコンテンツを探し求め精進しております!

コメント

コメントする

目次
閉じる