
会社を辞めるのだけど、退職理由は嘘をついてもいいのかな?バレたりしたらどうなるのだろう…
今回はこのような疑問にお答えしていきます。
退職理由で悩む方は多いので、今後活かせると思います。ぜひお付き合いください。
本記事の内容
☑︎退職理由で嘘がバレる人の特徴
☑︎嘘がばれた時の対処法

それではさっそく本題へいってみましょう。
退職理由で嘘がバレる人の特徴①

退職する際に、嘘の理由を伝え、突っ込まれた時に困った経験のある方は多いのではないでしょうか。
結論、退職理由で嘘をつくことは法律的な問題は一切ありません。
しかし、お世話になった上司や同僚に真っ向から嘘をつくのは気が引けるという方は多いと思います。
ただ、真っ当な理由を伝えると辞められなかったり、会社とトラブルになってしまう可能性もあるので、退職理由には注意が必要です。

解説していきます!
退職理由で使えるもの
退職する際に使える退職理由は以下のとおりです。
☑︎家業を継ぐため
☑︎やりたいことが見つかった
☑︎身内の介護のため
☑︎自分が病気
☑︎留学して勉強するため
☑︎キャリアアップをしたい
上記のとおり。まだ他にもありますが。
退職理由として普通に使われるものも多いのではないでしょうか。
退職理由で嘘をつくような場合、自分の本当の辞めたい理由を伝えても退職させてもらえないから嘘ついて半ば無理矢理辞める時だと思います。
僕自身、新卒で入った会社を辞める際に、『美容師になりたい夢を捨てられない』と言って退職しましたが、今は美容師でもなんでもないです。笑
しかし、嘘をついて退職する際は、退職日までに間そのことに関して聞かれた時に、ある程度受け答えをしないといけないので少し疲れます。
自分の想像で話せる範囲の嘘を退職理由にした方が自分の首を絞めなくてすみますよ。

なるほど。嘘の退職理由も注意が必要なのですね。
退職理由の嘘はタテマエである場合が多い
先述したとおり、退職の際使われる理由はたくさんあります。
実際、本当にそう言った理由で退職する人ばかりではなく、会社から円満退社するためのタテマエである場合も多いです。
タテマエではない、退職理由として本当に多いのは以下のとおり。
☑︎上司とどうしても馬が合わない
☑︎給料がやすく生活できない
☑︎職場でのパワハラ、セクハラに耐えられない
☑︎仕事が嫌で疲れ果てた
☑︎長時間労働で体がボロボロ
☑︎体調不良や過度なストレス
上記の6つが本音で、会社を辞めたいと思っている方は多数。
何個か怪しい、ブラック企業なる部分があるのが気になりますね。ブラック企業は本当にダメで、自分のいる会社が怪しいかも?と思ったら、下記記事を覗いてみてください。
上記の他にも、仕事にやりがいを感じられないなど、仕事面で自分はもっと向上したいと思う方と仕事のギャップにより退職したいと思ってしまう方もいますね。

仕事をする上でやりがいは大事にしたい部分です。
退職理由が嘘だとバレる人の特徴
悩んで悩んで絞り出した、嘘の退職理由を疑われてしまう方も多いのではないでしょうか。
退職は労働者に認められた権利ですので、そもそも退職理由について、そこまで突っ込まれる筋合いはないのですが、それでも深掘って聞いてくる上司がいるのも事実です。
退職理由を疑われる人の特徴は以下のとおり。
☑︎はっきり言わず、曖昧な言い方をしている
☑︎普段から嘘つきで信用がない
☑︎話の辻褄があっていない
上記のとおり。少し深掘りしていきます。
☑︎はっきり言わず、曖昧な言い方をしている
退職の旨を上司に伝えるときに、『〇〇になりたいので退職します。』『家業を継ぐので退職します。』など、はっきりと言い切ることが大切です。曖昧な言い方をして、辞めたい事実をモヤっと伝えてしまうと退職理由が嘘だとう疑われてしまい、上司が引き止めてくる可能性があります。
☑︎普段から嘘つきで信用がない
普段の生活態度によって疑われてしまうケースです。遅刻常習犯で、仕事でミスをしても言い訳ばかりして変な嘘をついてしまうような人だと、退職理由を疑われてしまうのも無理はありません。
☑︎話の辻褄があっていない
1つ目と少し重複しますが、退職の話を進める中で、辻褄があっていないと、『この前と言っていることが違うんじゃないの?』と上司に疑われてしまう可能性があります。
あなたが会社に必要な人材であればあるほど、引き止めてくる可能性は高くなってしまうので注意が必要です。

退職を決めたら、言い切ることが大切ですよ!
嘘がバレると退職できない?!
退職理由で疑われる人の特徴を解説しましたが、嘘がバレてしまうと退職できないのかと言うと、そうではなく退職できます。先述したとおり、退職は労働者の権利だからです。
しかし、嘘がばれてしまったり、会社とトラブルになってしまうと、退職日までの勤務が気まずくなってしまうので、あなたに被害が及びます。
せっかく退職するのに、変な感じになってしまうのは避けたいですよね。

嘘がばれて退職を拒まれたときに退職方が知りたいです…
退職理由で嘘がバレる人の特徴②

ここまで、退職理由でよく使われるもの、嘘を疑われる人の特徴について解説をしてきました。
ここからは、退職理由が嘘だとバレてしまって、会社に退職を拒否されてしまった時の対処法を解説します。
嘘がバレてしまっても退職をすることは可能です。安心してください。
退職を拒否されてしまった時の対処法
退職を拒否されてしまった時の対処法は『退職代行サービス』を利用する一択になります。
退職代行とは文字とおり、『あなたの代わりに退職の手続きを代行してくれるサービス』です。
退職代行を利用することで以下のメリットがあります。
☑︎会社に行くことなく退職できる
☑︎即日退社により人生をリスタートできる
☑︎未払いの残業代を請求できる
会社が嫌すぎる方からしたら、最高なサービスになります。
退職を拒否された場合であっても、退職代行は退職のプロなので、99%以上の確率で退職することが可能です。
退職代行について詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてみてください。

即日退社で人生をリスタートできるスピード感が最高ですよ!
退職代行ガーディアン
退職代行業者はおよそ30社以上も存在しているのですが、その中でもおすすめなのは『退職代行ガーディアン』
です。1番のポイントは労働組合法人が運営していることです。労働組合と一般業者の違いを解説します。
一般業者:退職の手続きのみを行ってくれる。会社とトラブルになる可能性がある。
労働組合:残業代、有給など会社と交渉をしてくれる。会社とトラブルになりにくい。
一般業者が会社と交渉をしてしまうと、非弁行為に該当してしまい、違法です。労働組合なら合法に会社との交渉をできるので、安心して依頼が可能です。
オススメの『退職代行ガーディアン』の概要をご紹介しておきます。
☑︎料金:一律29,800円(追加料金一切なし)
☑︎対応日時:365日即日対応、早朝.深夜も対応
☑︎連絡方法:LINE、メール、電話(ケータイで全て完結します)
何度も言いますが、1番の強みは東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合ということです。
前述したとおり、退職代行の費用は3〜5万円ほどなので、この『退職代行ガーディアン』は数ある退職代行サービスの中でもリーズナブルな料金となっております。
一般業者では同じような料金で利用できるところはありますが、会社と交渉をできないところがほとんど、会社と交渉をできる弁護士に依頼すると費用が5〜10万円ほどかかってきます。
『退職代行ガーディアン』は両方のいいとこ取りを実現した、おすすめの退職代行サービスです。
相談は無料なので、1度相談してみましょう。

労働組合法人なのでおすすめです!
退職理由で嘘がバレる人の特徴 まとめ
今回は退職理由で嘘がバレる人の特徴について解説をしてきました。
ポイントをまとめておきます。
☑︎退職理由には本音とタテマエがある
☑︎退職理由ははっきりと言い切る
☑︎嘘がばれても退職できる
☑︎拒否された場合は退職代行で
上記のとおりです。
退職理由は嘘をついても問題ないので、必要に応じて嘘を混ぜるのもテクニックに1つです。
退職を拒否されたとしても、安心してご紹介した打ち手を思い出してください。大丈夫です。
それでは今回は以上になります!

ありがとうございました。
コメント