
新卒で入社して1年目で社内ニートになってしまった。毎日時間を過ご巣だけの時間が苦痛で仕方ない…どうしよう…
今回は社内ニートについて解説していきます。
本記事の内容
☑︎社内ニートとは?
☑︎社内ニートがするべきこと

それではさっそく本題へいってみましょう。
社内ニートとは?

1度は耳にしたことがあるかもしれませんが、社内ニートという言葉があります。
一昔前なら、『窓際社員』という言い方をしていたような気がします。この言葉を聞いただけで少しゾッとしますよね。ここから解説していきます。

それではいきましょう。
社内ニートって何?
『社内ニート』とは、会社に出社はするものの、仕事がなく1日をダラダラと過ごさなければいけない人のことを言います。
社内ニートの1日でやることは以下のとおり。※以前勤めていた会社にいた社内ニートの方に聞きました。
- ひたすらゴミ箱清掃
- 数時間はネットサーフィン
- 仕事をしているフリをする
- 仕事はまとめると1時間ほど
- 手伝うことを聞くがあまり任されない
- 残業代は出ないので定時に即帰宅
上記をひたすらダラダラとすると仰っていました。
給料は約14万ほど。これを見ると、『仕事をせずに、給料もらえるのなら最高じゃん!』と思う方がいると思いますが、とにかく時間がすぎないので苦痛でしょうがないでしょう。

やる気満々で入社するとギャップを感じてしまうでしょう。
社内ニートはどう誕生するのか
社内ニートが会社にできてしまうのは、個人と組織の2つの要因が原因であります。
個人の問題の場合は以下のとおり。
個人の問題の場合
☑︎極端に仕事ができずミスばかり
☑︎コミュニケーションがうまく取れない
上記のとおり。
個人の場合は、社内ニートになるべくしてなっているというパターンが多いです。
組織の問題の場合
☑︎新人教育が行われないことで『仕事ができない社員』が生まれる
☑︎仕事を全て丸投げされるような環境
上記のとおり。
主に新人教育がうまく行われないことによって、『社内ニート』が生まれてしまうパターンが多いです。
社内ニートの特徴5つをあげます。参考にしてみてください。
☑︎仕事が回ってこない
☑︎雑用しかやらせてもらえない
☑︎何をしたらよいか分からない
☑︎短時間で仕事を終わらせ、その後は暇を持て余している
あなたがもし『社内ニート』の可能性があるのならば、個人、組織どちらの問題によるものなのかを1度考えてみてください。
また、会社が怪しい場合は下記記事を参考にブラック企業なのかどうか1度見つめ直してください。

1度見つめ直してみましょう。
社内ニートのデメリット
社内ニートになるデメリットは以下のとおりです。
社内ニートのデメリット
☑︎会社に居場所がなくなる
☑︎将来のビジョンが描けない
☑︎思考能力が低下してしまう
上記のとおりです。
前述したとおり、仕事するフリをして給料をもらえるのなら、最高!と思う方もいらっしゃると思いますが、社内ニートは想像以上にしんどいと思います。
給料面で言うと、最低限の生活費は稼げますが、趣味に使ったりする余裕はあまりなさそうです。
将来性に関しては、社内ニートですと給料が上がる可能性が限りなく低いですし、居場所がいつなくなるのかわからないので将来のビジョンを描きにくいでしょう。

だんだん不安になってきた。
社内ニートの将来
とはいえ、社内ニートの方は、日中に時間を確保しやすいので、考えを変えてみたら自分のためになる時間を作りやすいと言うことです。
時間を確保して以下のことをやってみることをおすすめします。
☑︎オンラインで時短学習をしてみる
☑︎ブログ、SNSで発信してみる
☑︎資格を勉強をする
上記はオススメです。ネット環境があればできますからね。
ネットで時事ニュースをボーッと見ているよりは、濃い時間を過ごせますよ。
ネット環境がなく、自分の時間を確保できない方は、会社を辞めて人生をリスタートしてみることをオススメします。
また、辞めさせてくれない会社の場合は『退職代行』の利用を検討してみましょう。退職代行については下記記事を参考にしてみてください。

職場で身につくことはどれだけあるのか1度考えてみましょう。
社内ニートの脱出法

社内ニートについての理解が深まってきたところで、社内ニートを抜け出して、バリバリ仕事に精を出したい方に向けて、社内ニートから脱出する方法を解説していきます。
スキマ時間を作りやすい仕事の方は社内ニートでなくても転用できますよ。

さっそく教えてください!
社内ニート脱出法:①職場でできること
社内ニートの方に職場で回ってくる仕事は前述したとおりがほとんどです。簡単な書類作成などですね。
その回ってくることだ気を何気なしにやっていては状況が一変することはあり得ないので、まずは、やれる仕事を全て全力で取り組んでみましょう。
☑︎コミュニケーションが苦手な方の場合
上司や同僚に手伝うことがあるのかを聞いて回る。※最初は邪険に扱われるかもですが、怒られてもいいくらいの気持ちで何度も来て回りましょう。
☑︎仕事が極端にできずミスばかりの方の場合
仕事でミスをしすぎて社内ニートになってしまった方も同様、何度もトライして、手伝えることを聞いて回りましょう。おそらく、仕事でミスをする人だけど憎めないと言う位置を狙った方がいいです。『こいつ憎めないなぁ』みたいな。ミスを繰り返していくうちに、仕事の精度を挙げていくイメージです。
とにかく、やる気があるアピールをしないといけません。

やれることは取り組んでみましょう!
社内ニート脱出法:②仕事以外でできること
職場で持て余している時間を利用して、ブログ、SNSで発信してみましょう。
社内ニートならではの視点で発信することは、他ではできないので、オススメです。

ブログは本当におすすめですよ!
ブログを書くメリットは以下のとおりです。
☑︎学んだことをアウトプットして知識にできる
☑︎継続したら、稼げる可能性がある
☑︎文章力が上がるので人生に厚みが出る
上記のとおりです。
学んだことはアウトプットすることで知識になり記憶に定着するので、趣味感覚、知識をつけるためにおすすめです。

いい趣味にもなりますよ〜!
社内ニート脱出法:③転職を検討する
社内ニートの方はいずれは考えた方がいいのが、転職です。
前述したとおり、社内ニートは将来のビジョンを描きづらいので、早めの転職で、自分が輝ける場所を求めるのがおすすめ。
また、社内ニート?という疑問を転職エージェントに相談してみるのもありです。
無料登録できる転職エージェントを以下に紹介していきます。
『リクルートエージェント』:業界でも最多に迫るほどの求人数。非公開求人も多数取り扱っており、転職活動をする上で、まず登録しておきたい転職エージェントです。
『リクナビNEXT』:リクルートキャリアが運営している転職サイトです。リクルートエージェントより求人数が少ないですが、それでも4万件を超える求人数を誇っているので、登録しておきたいサイトですね。
『ビズリーチ』:ハイクラス求人を多数取り扱っている、転職エージェントです。年収500万を超える求人が多いので、キャリアアップを目指せる転職エージェントだと言えます。
『マイナビエージェント』:職種で偏っておらず、ほとんどの職種を網羅的に取り扱っている転職エージェントです。全体の80%が非公開求人なので、他では出会えない求人と出会える可能性が高いのも魅力の1つです。

全て登録無料なので、今すぐ登録だけでもしておきましょう。
社内ニートはブログを書け! まとめ
今回は社内ニートについて解説してきました。
ポイントをまとめていきます。
☑︎社内ニートは意外としんどい
☑︎思考能力が低下してしまう
☑︎社内ニートからの脱出方法を実践しましょう
上記のような感じですね。
社内ニートはしんどいのです。将来性もあまりないと思いますので、人生をリスタートできるように人生設計を立て直してみましょう。
それでは今回は以上です!

ありがとうございました。
コメント