
毎日、仕事をこなしているけれども、不安が消える日がない。家にいても不安を感じてしまうし、悩みが尽きない…
今回はこのような疑問にお答えしていきます。
新卒、中途入社、キャリアを数年積んだ方。仕事をしていて不安を感じている方は多いです。
誰かに相談することもできず、1人で悩む毎日を過ごしている方は危険信号です。心も体も壊れてしまう前に、何かしらの対処法を実践しましょう。本記事では不安を解消する対処法をご紹介します。
3分ほどで読み終えられますので、お付き合いください。
本記事の内容
☑︎仕事で不安を感じる原因と対処法
☑︎仕事の不安を解消できない場合

それではさっそく本題へいってみましょう。
仕事で不安を感じる原因と対処法

仕事で不安を感じている方の多くが、さまざまな要因によって悩んでいます。
まず初めに、不安を感じてしまっている原因について解説していきます。

不安を分解して考えてみると対処法も見えてきますよ。
仕事で不安を感じてしまう原因は???
仕事で感じる不安には以下のとおりです。
- 人間関係が良好ではない
- 責任が重すぎてプレッシャー
- 給料など待遇が良くない
- 将来に対する不安がある
- 上司が高圧的で怖い
上記の5つ。詳しく解説していきます。

1つ1つゆっくりとみていきましょう。
人間関係が良好ではない
仕事をする上で人間関係はかなり重要になってきます。
人間関係が良好でないと、仕事が円滑に進まない、気を使いすぎてしまって協力してもらえない、それにより業務過多になり疲れ果ててしまう。
ここまでくると不安を感じるのは当然です。
責任が重すぎてプレッシャー
責任が重すぎてプレッシャーを感じてしまうと、不安を感じてしまいますね。
自分のミスで会社に大きな損害を与えてしまうような立場だと尚更、不安を感じてしまいます。
僕自信、以前営業職をしていた際に月末の締め日が近づいてくると家に帰ってからも不安が消えなかった経験があります。契約を取れない不安やプレッシャーから何度も逃げ出したくなるような気持ちになったことを覚えています。
給料など待遇が良くない
会社からの待遇が良くない場合もまた不安を感じてしまう可能性が高いでしょう。
ブラック企業であると、仕事は全て丸投げされ、給料は悪いのに、残業代も出ない、有給という言葉すらない、職場なら不安というより希望すらないでしょう。
誇張した表現かと感じる方がいると思いますが、世の中には上記のような”死んだ会社”があるのが実態です。
将来に対する不安がある
将来に対する不安がが拭えない場合もまた現状に不安を感じてしまいますね。
昇級や昇進が望めない会社の場合は、人生設計を立てることが難しくだんだんと不安は積もるばかり。
そういう会社に長く勤めていると、何のために働いているのか分からなくなり、感情が無くなっていきます。気づいた頃には、心身ともにボロボロになっていて取り返しがつかなくなるので、危険信号が出る前に対処しないといけません。
上司が高圧的で怖い
ブラック企業の特徴の1つである上司が高圧的な問題。
このような上司は部下を育てようとする意識がなく、部下をゴミのように扱います。また、意見をするとブチ切れてきたりするので、怖くて意見できない。こういう精神状態になるまで攻撃してきます。
仕事なんて多くある現代においてそんな会社で労力を無駄遣いするのは、ナンセンスで、こういう状況にある方は今すぐ、環境を変えることをおすすめしますね。ブラック企業への浪費は世の中で1番無駄なことです。
上記の5つが主な不安を感じる原因
仕事に対して、不安を感じてしまう原因5つをご紹介しました。
どれも、身近にある可能性が高すぎることなので、逐一自分の職場環境やメンタルの状態を客観視してみて、チェックしておくことがおすすめです。
より良い職場を見つけ出すことは、ブラック企業を勤め続けるよりも、容易いことですよ。

それでは対処法について解説していきます!
仕事の不安を感じた時の対処法
不安を感じたときの対処法は以下のとおり。
- 不安を書き出して整理する
- 気のおけない友人に相談
- 趣味に全力で取り組んでみる
- 読書をしてみる
- 休暇をとってみる
上記の5つ。解説していきます。
不安を書き出して整理する
まず初めに1番簡単にできることは、不安を書き出してみることです。
ここで重要なのが、どんなに些細な不安も逃さずに書き出すことです。
紙に現状抱えている不安を書き出してみて、カテゴリー分けをしてみるとどのような所に対して不安を感じているのか見えてきます。
文字起こしすることで、その不安に対する解決策が見えてくることもありますよ。
気のおけない友人に相談
相談することで、不安を解消することもできますよ。
ここで重要なのが、職場の同僚に相談することはやめておくことです。理由は、職場を知らない人からの意見の方が客観性があるからです。
気のおけない友人に相談することで、自分が見えていない職場の輪郭が見えてくることがあります。
趣味に全力で取り組んでみる
仕事に対する不安を全く別の趣味で解消することもできますね。
- スポーツをする
- 漫画やアニメ、ドラマ見る
- 料理をする
- ゲームをする
- カラオケに行く
- 美味しい物を食べる
上記の6つ。
どんなものでもかまいません。とにかく夢中になれることをやることをお勧めします。
好きなことをすることにより、心身ともにリフレッシュできて不安が消え去ることがありますよ。
読書をしてみる
読書をすることにより、自分が考えもしなかった思考法にたどり着くこともあります。
おすすめは成功しているような実業家や自己啓発本ですかね。どんなに偉大な人であっても必ずと言っていいほど、失敗した経験や大きな挫折を経験しています。それこそ、一般の社会人では想像もつかないくらいの規模感のことがほとんど。
自分よりも遥かに大きな挫折を知ることによって自分の持っている不安がちっぽけに思えてくることもしばしばあるでしょう。僕も以前、下記の書籍で力をもらいました。
休暇をとってみる
ここまでご紹介した方法で不安が解消されない方は、思い切って休暇をとってしまう手もありますね。
なるべく長めの時間をとり、旅や旅行に行ってみるとリフレッシュできて、またやる気が漲ってくるでしょう。
また、仕事をしすぎている人は睡眠不足により、不安を感じている可能性があるのでしっかりと睡眠をとることで体調を整えることでリフレッシュできるでしょう。
結局の所、体が資本ですからね。自分の体は大切にしましょう。

ご紹介した方法を試して、不安を解消しましょう!
仕事の不安を解消できない場合

ここまで、不安を感じる原因とその対処法について解説してきました。
上記の方法でも、不安を解消できない!という方はいらっしゃると思います。ここからはそんな方に向けて、解決方法をご提案していきます。

不安が解消できないのなら思い切りましょう!
不安が解消できないのなら『逃げる』選択肢も
前述した方法では、不安が解消できないという方も多いかと思います。
これに関してはすぐに結論が出すことができて、その環境から逃げちゃいましょう。
『逃げる』と言うと、かなり聞こえが悪いように思いますが、人間が誕生した時から逃げるという行為は立派な生存戦略の1つとして使われてきておりますので、安心してください。
いわゆる前向きな逃げです。具体的な方法は以下のとおり。
- 退職して次の環境に身を置く
- 転職サポートを受けつつ考える
- スキルを取得してみる
上記の3つ。上記の方法であれば必ず環境を変えることができます。それでは解説していきます。

『逃げる』ことは決して悪いことではありません!
退職して次の環境に身を置く
1番に思い浮かぶのはやはり退職をすることですね。
仕事の悩みを抱える➡︎対処法を試してみて不安は解消されなかった➡︎ならば退職をして新たな環境に身をおいてリスタートしてみる。
上記のような流れで今いる環境よりもより良い環境を目指すのは1つの手です。
退職は意外とすんなりできる
とはいえ、退職するとなると、上司に退職の旨を伝え、業務の引き継ぎをして…などなど色々と面倒なことが多いイメージを持たれている方は多いかと思います。
ただ、今の環境があまり良いとはいえないのであれば、その面倒さをとってでも環境を変えるメリットはあると思います。
退職の話を聞いてくれない場合
いざ決心して退職の旨を伝えても、聞き流されてしまうような会社は数多く存在します(そんな会社の方が多いかも)。
そんな時に強い味方になってくれるのが『退職代行サービス』です。
『退職代行サービス』とは、依頼者の代わりに、退職に関する手続きを代行してくれるサービスです。
面倒な話し合いをすることすら避けたい方には必須のサービスですね。
退職代行のおすすめ『退職代行ガーディアン』

退職代行のおすすめは『退職代行ガーディアン』の一択です。
法認可を受けた、労働組合が運営しているので、違法性がないことが1番の強みです。
※一般の退職代行業者は違法性に対して曖昧な所も多く利用に不安が残る。
『退職代行ガーディアン』の概要は以下のとおり。
- 料金:一律29,800円(税込)
- 対応:24時間365日
- 連絡:LINE、メール、電話
『退職代行ガーディアン』の1番の強みは、法認可の労働組合だという点です。
一般の業者は、会社との交渉をすると、非弁行為にあたり違法になってしまいます。労働組合であれば、会社との交渉が可能で、未払いの残業代や有給消化の交渉を行うことができます。
ブラック企業で浪費している人はぜひ検討する価値が十二分にあります。
また、退職代行費用の相場が3〜5万円なので、『退職代行ガーディアン』の代行費用はリーズナブルだと言えます。
会社と交渉を行えるという所で言うと、弁護士の退職代行がありますが、弁護士の退職代行費用は着手金+成功報酬の所が多いので、代行費用が10万円ほどになってしまいます。
労働組合の『退職代行ガーディアン』であれば、会社と交渉も可能で、かつ料金がリーズナブルなので、退職代行を利用するなら『退職代行ガーディアン』の一択ですね。

退職代行サービスは1つの選択肢ですよ!
転職サポートを受けつつ考える
2つ目にご紹介するのは、転職サポートを受けつつ考えてみることです。
中でもおすすめは『転職エージェント』にサポートを受けて、自分にあった職場を見つけ出すことですね。
『転職エージェント』は登録無料の所が多く、登録をしておけば、転職コンシェルジュが経歴やスキルを見て自分にあった求人を厳選してくれます。
転職に関する全てのことをサポートしてくれるので、転職のハードルが一気に下がりますよ!
『転職エージェント』に関することを下記記事にまとめました。

より良い転職をするには登録必須なサービスですよ!
スキルを習得してみる
スキルを習得することも、人生の幅を広げる方法の1つです。
現代のスキルで持っていると強いものは以下のとおり。
- プログラミング
- Webライティング
- 英語、英会話
- Webマーケティング
上記の4つは売り手市場なので、スキルを持っておくと仕事の幅が広がります。
おすすめの学習としては、全てを1度やってみた後、自分にあったスキルをまず1つ絞ってそれを極めていく方法です。
結局の所、やってみないと何が向いているのかわからないので、少しづつ触ってみることで気づきがあります。

スキルを活かした生き方もできるのでおすすめです。
仕事に不安を感じたら:まとめ
今回は仕事に不安を感じる原因とその対処法について解説をしました。
少しでも仕事に不安を感じている方は、とりあえず紙に感じている不安を全て書き出してみることをおすすめします。そこから対処法を検討してみて、実行しても不安が解消されない場合は、次の打ち手を検討する。こういう流れがベストです。
環境の良くない職場に長くとどまったとしても得られるモノは知れていますからね。人生1回きり精一杯生きられる環境を目指しましょう。
それでは今回は以上です!

ありがとうございました。
コメント