MENU

[会社をズル休みする時の注意点]もしかすると警告サインかも…

2020 8/29
[会社をズル休みする時の注意点]もしかすると警告サインかも...
悩み君のアイコン画像悩み君

朝起きたのだが会社に行きたくなさすぎる。ズル休みしてしまおうかと悩んでしまう…行きたくないなぁ。

このように思った経験がある方は多いかと思います。

結論を先に言ってしまいますが、ズル休みをすることは悪いことではないです。

これだけ見ると、え?!と思ってしまう方は多いかと思いますが、噛み砕いて言うと、ズル休みをしたくなってしまうほどに心身が警告サインを送っている可能性があるために一概にはズル休みがダメだとは言えないということです。

そこについて解説をしていきたいと思います。

本記事の内容

☑︎会社をズル休みするときの注意点

☑︎ズル休みをした先の未来

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

それではさっそく本題へいってみましょう。

目次

会社をズル休みする時の注意点①理由

ズル休み=悪いことという風に早々に決めつけてしまうのはあまりよろしくないです。

そこでは、ズル休みをしてしまう理由や心理状況を考えた上で判断することが必要です。

まず初めに、ズル休みをしてしまう理由について解説をしていきますね。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

体の警告サインである場合、注意が必要です。

会社をズル休みしてしまう時の理由

会社をズル休みしてしまう理由としては以下のようなモノがあります。

  • どうしてもやる気が起きない
  • 朝、寝坊をしてしまった
  • 人間関係が悪い
  • 成果が上げられていない
  • 上司に罵倒されるのが怖い
  • 大きなミスをしてしまった

上記の6つです。

2つ以上当てはまるのなら、体が現実逃避しようとして、警告サインを出している可能性があります。

3つ目の人間関係が悪いというところから少し解説をしていきます。

人間関係が悪い

職場での人間関係が良くない場合、会社を休んでしまいたいと思ってしまうかと思います。

それに加えて、コミュニケーションが取れない、無視をされてしまうなど明らかに仕事に影響が出るような場合ですと、職場を休むことによって現実逃避をしようとしてしまうのが人間です。

持論ですが、このような問題が発生してしまっているのなら、思い切って会社を休んでしまって良いと思います。

成果が上げられていない

営業職など、ノルマが数字として明確に出るような仕事ですと、締め日に近づくに連れて仕事をズル休みしたくなるのは否めないことです。

この場合もまた、現実逃避をしようとする警告サインかもしれません。注意が必要です。

上司に罵倒されるのが怖い

上司が旧態依然で、根性論的な方ですと仕事を休みたくなりますよね。

ブラック企業のような”異常な会社”ですとそのような上司が多く、日々苦しんでいる方は数多くいらっしゃいます。そう言った方は毎日が我慢の連続なので、だんだんと心身が削られています。そういった環境に居続けるといつか限界が来てしまい、会社をバックれてしまうなど、してしまう可能性があります。

会社をバックレるのは色々と問題がありますので、下記記事を参考にバックれの危険性に触れてみてください。

大きなミスをしてしまった

会社に大きな損害を与えてしまうほどのミスをしてしまった場合もまた、現実逃避的に仕事をズル休みしたくなる気持ちは理解できます。

会社に行くのは気まずいし、上司にめちゃくちゃ怒られてしまうし…怖いですよね。

ミスをしてしまい会社を休みたくなるケースでは一概には言えませんが、人間関係や、その会社自体にも問題があると言った”社員をカバーしない”実態があります。

その場合は、自分の人生を見つめ直す意味でも、新たな環境に移動してみることを検討することをおすすめします。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

ズル休みしたくなる理由は様々ですね。

会社をズル休みする時の注意点②連絡方法

会社をズル休みする時の注意点、連絡方法

会社をズル休みする時に使えるような連絡方法はどんなものがある?という疑問にお答えしていきます。

ただし、ズル休みをことあるごとにすると、クセになってしまうので、注意が必要です。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

それでは連絡方法を紹介していきます。

会社を休むときの連絡方法

連絡方法は以下のとおりです。

  • 体調不良
  • 身内の体調不良
  • 親族、友人に結婚式
  • 親族の法事

上記の4つです。

1度は使ったことがある方は、多いのではないでしょうか?

仕事に対して、全くと言って良いほどにやる気やモチベーションを持っていなかった僕はよく『法事で休ませていただきます』と言って休んでいました。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

とはいえズル休みしすぎるとクセ付いてしまうので注意が必要です。

会社をズル休みした時の”有意義な過ごし方”

定休ならば、予定やするべきことがあるかと思いますが、急な休日に何をしたらいいのかわからない、という方は多いかと思います。

とはいえ、ズル休みをしてしまったということは少なからず会社や同僚に迷惑をかけてしまっていることがありますので、SNSなど、誰でも見ることができるような公の場所に発信してしまうのは控えましょう。

それではさっそく、有意義な過ごし方を5つ紹介します。ご参考までにどうぞ。

ドライブや小旅に出てみる

急な休みになった場合、気分転換に外出してみるのはおすすめです。

普段と違う景色を見ることで気分がリフレッシュできます。

毎日が繰り返しから抜け出すことで新たにやる気が出てきやすくなります。特におすすめなのが山や川など、自然に溢れるような場所に行くと、心身ともにリフレッシュできます。

溜まっていたマンガ、ドラマ、映画を見る

溜まっているマンガやドラマ、映画を見る時間に当てることも1つの手です。

好きなことに没頭している時は時間を忘れて楽しめますよね。普段、精神的だけでなく、身体的な疲労も感じている方は、このような過ごし方なら、体を使うことはないので心身ともに休息をとれます。

書店やレンタル店に行くことすらめんどくさい方は、今はケータイ1つで、月額制の娯楽アプリがあります。Amazon primeや、U-NEXTなど有名な所はたくさんありますよ。

ジムや自宅でトレーニングをする

日々に仕事に疲れ切っている方は、体を動かしてリフレッシュすることもおすすめ。

スッキリしない気持ちを汗とともに流しきってしまうとまた明日への活力が湧き出てくるでしょう。

本格的なトレーニングをすると体型が変わり、心身共に強くなるのでかなりおすすめです。

手の込んだ料理に挑戦してみる

長い時間がある場合、時間のかかるような手の込んだ料理に挑戦してみることもおすすめです。

メンタルと食生活には密接な関係があるので、食生活が乱れているとイライラしやすくなったり、落ち着かなかったり、極め付けは健康を損なう可能性もあります。

人間は質の良い睡眠と食事を心がけることで、リフレッシュできますよ。

スパやマッサージに行ってリフレッシュ

お店に行って、マッサージを受けたり、スパに行ったりすることでリラックスできます。

普段全く行かない方であっても、数千円から数万円で体も心もリフレッシュできるので良い投資だと言えます。

仕事をズル休みしてしまう時は仕事に忙殺されてしまっている可能性がありますので、疲れを癒すことが最重要です。

自宅でゆっくりしているだけでは得られないくらいのリフレッシュが期待できますよ!

会社をズル休みする時の注意点③注意点

会社をズル休みする時の注意点③注意点

続いては、仕事をズル休みする時の注意点を解説していきます。

ズル休みをするということは、何かしら職場に迷惑をかけているので、行動に注意が必要です。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

休みとはいえ、しない方が良いことがあります。

仕事をズル休みした際のNG行動①SNSに投稿

前述しましたように、SNSに投稿をすることはやめておきましょう。

休日でリフレッシュして開放的になってしまうことはあるかと思いますが、SNSは誰しもがみる可能性があり、そこから遊んでいることがバレると、信用を失ってしまいます。

見られていないと思っていても、意外とこっそり見られているものですよ。

またズル休みをしたことは誰にも言わないようにしましょう。

仕事をズル休みした際のNG行動②会社の近くには行かない

ズル休みをしてしまった時は、会社の近くには行かないようにしましょう。うっかり外回りの人などに出会ってしまう可能性があります。

少しの油断で会社の人に会ってしまうと自分の信頼に関わってくることなので、十分に注意が必要です。

仕事をズル休みした際のNG行動③ズル休みが癖つかないようにする

再三、言っていますがズル休みをしすぎると癖ついてしまうので注意が必要です。

1度楽な環境を知ってしまうと、何かあるたびに『ズル休みしようかな』と以前のように頑張れなくなってしまうかもしれません。

『ズル休み』するために、様々な嘘をついてしまうようになると信頼がガタ落ちしてしまうので、そうならないようにしましょう。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

信頼は大事ですからね。注意が必要。

ここでもう1度いっておきますが、会社をバックレはNGですよ!その後の人生にかなり影響があるので、その辺は下記記事を参考にしてみてください。

[会社をズル休みする時の注意点]もしかすると警告サインかも…

[会社をズル休みする時の注意点]もしかすると警告サインかも…まとめ

今回は、会社をズル休みする時の注意点について解説をしてきました。

ズル休みをする際は注意が必要ですが、体や心からの警告サインかもしれませんので、限界に向かえそうな時は思い切ってズル休みをしてしまっても良いでしょう。

それでは今回は以上です!

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

ありがとうございました。

この記事を書いた人

こんにちわ!シュンカイです!
当ブログでは日頃生きていて、感じたこと、経験談などを余すことなく書き記しております。日々面白いコンテンツを探し求め精進しております!

コメント

コメントする

目次
閉じる