
会社がつまらない!とにかくつまらない、毎日同じ仕事をしてたまの楽しみは休日に趣味に没頭することくらい…どうにかしたいなぁ
今回はこのような悩みを解決していきます。
上記のような会社がつまらないという悩みを抱えている方は本当に多くて、東京の朝の通勤ラッシュの電車など乗ると本当に全員がこの世の終わりのように疲弊しきっています。昔の方の生き方としては『こんなものだろう…』と思えるかもしれませんが、生き方が大きく変わってきた現代に生きている若者はこの『退屈さ』に耐えることが非常に困難です。
そんなことをふと考えていたので、今回はその『会社のつまらなさ』について分解して考え悩みを解決していこうと思います。
本記事の内容
☑︎会社がつまらない時の解決法
☑︎会社がつまらないのは自分のせい?

それではさっそく本題へいってみましょう。
会社がつまらない時の対処法

さっそく結論をいってしまいますが、会社がつまらない時の対処法は”人によります”。
なんだかフワッとした結論ですが、まずどうしてあなたは会社がつまらないのかを考えてみることが大切です。
その理由によって様々な対処法があります。ゆっくりと見ていってください。

会社がつまらない理由は十人十色ですよ。
会社がつまらないと感じる5つの理由
会社がつまらないと感じてしまうのは以下のような理由からではないでしょうか。
- 待遇があまり良くない
- 会社がブラックすぎる
- 会社での人間関係が良くない
- 仕事に慣れてしまいつまらない
- やりたい仕事ではなく熱意がない
上記の5つですね。
会社がつまらないと感じるのは大抵上記のような理由です。以下でしっかりと解説をしていきますので、あなたはどの理由でつまらないと感じているのか考えてみてください。

僕はどの理由だろうか???
待遇があまり良くない
自分の自己評価のスキルと会社からの評価とのギャップによりこのような悩みが発生しています。
一昔前の働き方であれば、『こんなものだ。みんな我慢しているのだから。』と自分の現状に”我慢”をしながら何年も務め続けるという道しかないと考えている人が多かったですし。環境を変えづらかった事実もあったと思います。
しかし令和に入った現代において”我慢の美徳”は消え去りつつあるのが事実。自分の能力をより買ってくれる企業を探したいと考えるのは自然な気持ちだと思います。
会社がブラックすぎる
会社がブラックすぎる場合もまた、つまらないと感じてしまいます。
ブラックの定義は曖昧(どれだけ働こうが苦にならない人も中にはいる)で人によって感じ方も違います。ブラック企業は労働時間だけで判断されるのではなく、いじめ、上司からの罵声、達成困難なノルマを見てみると明らかにやばいブラック企業が見えてきます。
この場合はつまらないと同時に”逃げ出したい”という気持ちを持っている方は多く、最悪の場合、会社をバックれてしまうという事態が発生してしまいます。バックレは危険です。下記記事にまとめてみました。
会社での人間関係が良くない
僕自身の話になってきますが、会社に1番求めるのは人間関係です。
やはり人間関係が良くなければ円滑に協力して仕事をこなせませんし、休憩時間なども息苦しいですよね。
人間関係というのは職場にいる人によって決まるので、そんなにすぐに職場の人が大幅に入れ替わることはないですよね。そんな時は環境を変えるために転職をしてみるのも1つの手です。
転職=悪という昔のイメージは消し去ってOKです。
仕事に慣れてしまいつまらない
人によるかと思いますが、僕はわりとこれにも当てはまります。
”慣れきった作業感”が出てしまうと『なんでこんなことをやっているのだろうか?いつまでこれを続けないといけないのだろう…』と思ってしまいます。
器用な方なら尚更で、仕事に馴染むのが異常に速く謎を解くのが速い方ですと。何年もかけて培ってきた仕事のやり方をたった数分でより良い解決法に置き換えてしまうような。そんな方であればあるほど仕事に慣れてしまいつまらなくなってしまいます。
やりたい仕事ではなく熱意がない
なんとなく働かないといけないから今の仕事をしているという方はこれに当てはまるのではないでしょうか。
さらに言ってしまえば、世の中の大多数の方が”やりたくないけど仕方なくしている仕事”に就いていると思います。
これでは仕事に身が入らなくて当然ですよね。そんな環境でも頑張っている方も多くいますが。
つまらない仕事の対処法
上記で会社がつまらないと感じる理由を5つご紹介しました。重要なのはその対処法ですよね。
対処法は以下のようなことがあるかとおもいます。
- 転職して環境を変える
- 個人で独立して仕事する
- キャリアアップを目指し勉強する
上記のとおり。重要なのは、やる気を見出すことですね。
転職や退職というのは、ここ数年でかなり変わってきていて、『退職代行』や『転職エージェント』などよく耳にする機会が増えましたよね。
転職、退職については下記記事にまとめていますので、合わせてどうぞ。
環境を変える場合、キャリアップを目指す場合は、上記の記事をご参考にしてみてください。
続いては個人で稼いでいくという所を解説していきます。

個人で頑張ることができる素晴らしい時代です。
個人で独立して仕事する
ネットが普及したことにより、様々な仕事の仕方が増えました。
SNSで影響力をつけてコンサルをしたり、YouTuberでひたすらに発信していくなどですね。いわゆるインフルエンサーというやつです。
また、そこで影響力をつけた方が受注生産でアパレル展開するなど影響力を持つことで様々なビジネスを展開していきやすくなるのが現代です。
上記は日の目を浴びすぎてしまう傾向にあるのでそれが嫌という方は、他の方法もありますよ。
例えば以下のとおり。
- ブログ
- プログラミング
- Webマーケティング
上記の他にもまだまだありますよ。
自分の中にスキルとして残っていくような上記のことはおすすめで。スキルが資産になりますよ。

まずは副業として取り組んでみるのもおすすめです。
☑︎会社がつまらないのは自分のせい?

仕事がつまらない時の対処法をご紹介してきました。
ここからは悩みの元につまらないと思ってしまうことは自分のせいなのか?ということについて解説していきます。

悲観的になる必要はありませんよ。
つまらないと思われる会社が悪い
はい、見出しが少し怖くて素っ気ない感じになっていますが、これでいいと思います。
会社がつまらないと感じしてしまい自分がダメなんだと悲観的になりがちですが、会社の在り方が大きく変わってきた現代においてはつまらないと感じられる会社からは、どんどん人が抜けていきますし、使い勝手のいい会社にどんどん人が流れてくる時代に近い未来になってきます。
ですので、結論、つまらないと思われる会社が悪いということでOKですよ。

再三、言いますが悲観的になることはないですよ。
つまらない仕事を続ける必要はあるのか…
本記事のまとめのようになってしまいますが、つまらない仕事を無理して続ける必要はありませんよ。
そう言える理由としましては、以下のとおりです。
- 仕事はたくさんある
- 個人で仕事を取れる時代
- 転職のハードルは下がっている
- 転職に寄り添ってくれるサービスがある
上記の理由からですね。
無理をしてつまらない環境に居続ける必要はありませんよ。

ネットで見ているだけでも視野が広がりますよ。
会社がつまらない!毎日の流れ作業に飽きてしまうあなたへ まとめ
今回は会社がつまらないという方に向けて記事を書いてきました。
大切なことは人生100年時代の現代で、いかに自分がやる気を持って取り組めることをするかが大切だと思います。
どうしても仕事でやる気が出ないという方は、時間の融通が効く仕事をしつつ、副業としてブログやプログラミングをやってみることも1つの手です。柔軟なやり方で、生きやすいやり方で生きていきましょう。
コメント