
職場いじめを受けている…毎日悔しくて情けないけど、何とか仕返しというか見返したい…けど方法が分からなくて困っている…
今回はこのような悩みにお答えしていきます。
職場いじめを少しでも経験したことがある方なら1度は思ったことがあるはずです。
『何で俺(私)ばかり…いつか仕返ししてやりたい…』心の中でこう叫んでいませんか?
社会問題とも言える”職場いじめ”に屈せずに毎日耐えているだけでもすごいことなのですが、どうせなら職場いじめをしてきたアイツを見返してやりたいですよね。職場いじめの仕返し方法を徹底的に考察しました。役に立てるなら幸いです。
本記事の内容
☑︎職場いじめに仕返ししない理由
☑︎職場いじめに仕返しする方法を解説

それではさっそく本題へいってみましょう!
職場いじめに仕返ししない理由

今現在、職場いじめを受けている、または職場いじめを受けた経験がある方は本当にたくさんいるかと思います。
しかし、そんな職場いじめの被害にあった方はひたすら退職まで耐え忍んだ方が多いのではないでしょうか?職場いじめに仕返しをしない方が多い理由をはじめに解説していきます。

仕返しの方法を知りたい…
職場いじめに仕返しをしない理由
職場いじめにあってしまっても、仕返しをしないのには以下のような理由があります。
- 職場での居心地が悪くなる
- いじめが今以上に過激になるのが怖い
- 自分が悪いと”思い込んでしまっている”
上記の3つ。思い当たる節がある方は多いのではないでしょうか?
大切なことですので、解説をしていきますね。
職場での居心地が悪くなる
職場いじめにあっていても、職場を変える気がないのであれば職場いじめに仕返しをしにくいです。
仕返しをしてしまうと、その後の職場での居心地が悪くなり、会社に居る時間が余計に辛くなる可能性があります。このような理由で職場いじめに対して、仕返しをしないという方は多いのではないでしょうか。
いじめが今以上に過激になるのが怖い
職場いじめに仕返しをしてしまうと、今以上にいじめられてしまうのではないか?と考えてしまい仕返しができない場合もあります。
職場いじめをする人は、自尊心が低い方が多い傾向にあるので仕返しをされると、余計に自分の優位性を示したいと考え、これまで以上に職場いじめを過激にしてくる可能性は高いです。
そのことを考えてしまって、職場いじめに仕返しをできない方もまた多いです。
自分が悪いと”思い込んでしまっている”
職場いじめの被害にあってしまうと考え込んでしまい、『職場いじめをされる”自分が悪い”のではないか…?』と思い込んでしまう状態になる方がいます。
しかし、それは大きな間違いで、理由はともあれ職場いじめは『する側』が100%悪いです。
よく職場いじめをした言い訳で『仕事ができないから』と言う人がいますが仕事ができないから誰かが責められるのは単なるシステムエラーです。
どんな理由であれ人の気持ちを侵害する方が悪いと思って過ごしていきましょう。
以上3つの職場いじめに仕返しをしない理由を解説しました。

職場いじめを解決する方法はあります。もう少しお付き合いください。
いじめの事実確認をとれない
職場いじめを誰かに訴えかけようとしても、その事実確認をとれない為に”仕返し”を諦める方は多いです。
これに関しては、職場いじめを少しでも感じたら何でもいいので証拠となる物を残していくのがベストです。
例えばですが、タイムカードを写真で残しておく、職場での罵声などを録音して残しておくなどです。
残業をした時間と支給された給料に差がある場合、タイムカードを残しておくのは効果的です。

録音なんてしたら違法になるんじゃないの?
上記のような疑問を持つ方は多いかと思いますが、裁判などで労働者は弱い立場にあると見られるので、録音くらいしか物的証拠を確保できないとみなされることは多いです。
また就業規則で職場の撮影、録音を禁止している会社は確かに存在しますが、職場に存在するハラスメントを防止する目的や、ハラスメントによって負った損害を慰謝料請求によって回復する目的などによる録音は、業務命令によって禁止することは不当であるといえるでしょう。

小さなことであっても、証拠を押さえておくことが大切ですよ。
とはいえ、やってはいけない仕返しはあります
職場いじめに仕返しをすることは当然OKですが。中にはやってはいけない仕返しもあります。
- 殴る、蹴るの暴力
- 物を投げつける
- 液体などをかける
上記の3つはしてはいけません。まあ日常生活でダメなことはダメと考えれば大丈夫です。
殴る蹴るまではいかなくても、不意に持っている物を投げつけたくなる瞬間はあるかと思いますがこれは要注意。投げたものが命中しなかったとしても暴行罪に問われる可能性が出てきます。

正当なやり方で仕返ししましょう!
職場いじめに仕返しする方法を解説

職場いじめを解決する方法を解説していきます。
まず大切なのは自分が職場いじめ受けているのは何故なのか?と1度考えてみることです。きっと理不尽なことが多いですが、ここを改めて整理してから的確な解決策をとっていきましょう。

考えるのは辛いですが向き合ってみます。
職場いじめの原因を考えてみる
職場いじめが起こるのは以下のことが原因であることがあります。
- 仕事に慣れるのに時間がかかる
- 集団で一緒に仕事をするのが苦手
- コミュニケーションをとるのが苦手
- 完全な理不尽に職場いじめを受けている
上記のとおり。それぞれ自分が当てはまっているかもしれないことを1度考えてみましょう。
人によっては、そもそもその仕事に向いていなかったり、集団で仕事をすることが極端に苦手であったりします。おそらくそういった方には、より向いている仕事があるので、転職を考えてみるのも1つの手ですね。

その職場に固執しすぎる必要もないかと思います。
会社は変えたくないという方は
職場いじめにあっている方であっても、それまでの歴や将来のことを考えると会社を変えずに、職場いじめを解決したい。という方もいらっしゃるかと思います。
そんな方は、『部署を移動すること』を会社側に相談してみてはいかがでしょうか?
会社にもよりますが、部署ごとに雰囲気が全く違うというのはよくあることなので、部署を変えることによって、現状を打破できる可能性はありますよ。
その他の解決策は2通り
会社に残ったままの解決策は前述したとおりですが、その他の解決策は以下の2通りです。
- とりあえず退職して休養期間を楽しむ
- 『転職エージェント』などに転職の相談
上記のとおり。解説をしていきますね。
とりあえず退職して休養
職場いじめに耐える日々を過ごしていると、とてつもなく仕事を辞めたい瞬間が多いと思います。
通常の精神状態であれば、『転職活動をして、仕事の引き継ぎをして…』と順序を踏んで考えていけるかと思いますが、職場いじめは精神状態を不安定にさせます。職場いじめに耐える日々から今すぐ抜け出したい!と会社をバックれてしまう方が多いかと思いますが、バックれは今後のあなたの人生に悪影響を及ぼすので、バックれない方が懸命です。
詳しくは下記記事にまとめておりますのでどうぞ。

すぐ辞めたいなら退職代行もありですよ。
『転職エージェント』に転職の相談をする
会社を変えることで環境を変えたい方は、『転職エージェント』に相談するのがおすすめです。
ネットが普及した現代では、ハローワークに行くよりもたくさんの求人に出会えますし、非公開求人の中から自分にあった、今よりも待遇の良い会社に出会えることは日常茶飯事です。
『転職エージェント』をあまりよく知らない方は、相談だけでも料金がかかると思いがちですが、そのほとんどが登録無料なのはもちろんのこと、相談無料である所がほとんどです。
おすすめの転職エージェントと転職サイト
転職エージェントと転職サイトの違いを簡潔に言うと、『転職エージェント➡︎転職をサポートしてくれる』、『転職サイト➡︎求人を見ることができる』このような解釈でOKです。

人材業界最大手のリクルートが提供する転職支援サービス。
最大手で情報量が豊富なので、情報収集目的で活用する人も多いです。
転職した人の60%以上が年収アップ、半年以内の離職率4%という実績も公表されています。
転職エージェントのサービスは、全て求人を出す企業からお金をもらう仕組みになっているので、僕たちが使う分には全て無料です。
業界最多級の求人数を誇っているので自分にあった仕事を選びやすいのがポイント。転職サポートは履歴書添削や、面接相談なども対応してくれるので、転職に関することなら何でも相談できますよ。
合わせて便利なサービス
転職エージェントは企業側からするとお金がかかるので、会社によっては求人を出していません。
その為、転職エージェントでは見つからない求人が転職サイトで見つかることが多々あります。
そんな時に合わせて登録しておくと便利なのが、『リクナビNEXT』です。リクルートが運営しているサービスなので『リクルートエージェント』と合わせて登録して見比べてみると求人の違いなどをしれて転職活動に活かすことができますよ。


転職も環境を変える1つの手ですからね。
[職場いじめに仕返しをしない人が多いのは何故?!]徹底考察で見えてきたこと まとめ
今回は職場いじめに仕返しをしない人が多いのは何故?ということについて解説してきました。
再三言いますが、職場いじめは社会問題です。職場いじめに屈しることなく、あなたにあった環境で頑張ることが大切です。
どうしても辛すぎる場合は今すぐ環境を変えてリスタートしましょう。まだまだいけますよ!
それでは今回は以上です!

ありがとうございました。
コメント