
朝起きた。仕事に行きたくない…朝が辛すぎるから、仕事が嫌だ。何か良い対処法はあるのかな?
今回はこのような悩みを解決していきます。
まず結論を言ってしまいますが、夜寝る前の習慣を変えるだけで簡単に改善できます。
そんなことでは改善できない、という方については対処法を後述していきます。
今日からすぐにでも試していただけるのでぜひ参考にしてみてください。
本記事の内容
☑︎朝、仕事に行きたくない原因
☑︎仕事に”行きたくない”のか”嫌なのか”

それではさっそく本題へいってみましょう。
朝、仕事に行きたくないの原因

仕事の日の朝、起きるのツライですよね。
社会人であれば、誰しもが経験のある朝起きるのがツラいという気持ち。なんとかしたいとは思うものの、方法がわからないので諦めている方は引き続き読み進めてください。

生活習慣で大きく変わります。
朝、仕事に行きたくないの原因
前述したとおりですが、寝る前の習慣を改善することで、朝の起きやすさは改善されます。
その解説をする前に、朝仕事に行きたくない原因を考えてみましょう。
- 眠いから
- 仕事が嫌い
- 疲労が取れない
- 職場が合わない
- 二日酔いである
上記の5つが大まかな理由であります。
それぞれ”仕事の悩み”なのか”前日の生活”によるものなのか分けることができます。
最近よく、ビジネスYouTuberの方が、二日酔いなのか持ってのほか。酒が無駄。など言っていらっしゃる場面を拝見しますが、まぁ程度によりますが、僕はお酒肯定派なのでなんとも言えません。二日酔いの時もありますよね。人間ですもの。
仕事の悩みで行きたくないという方は対処法を後述しますので、安心してください。
まずさっそくここからは、寝る前の習慣を変える方法を解決していきます。

今日から実践できる簡単なものですよ。
習慣を変えて”代謝”を高める
代謝を高める意識を持つと、朝の気持ちはかなり変わります。例えば以下のとおり。
- きちんと朝食をとる
- 就寝90分ほど前に入浴
- 朝起きたらストレッチ
- 寝起きにコップ一杯の水、白湯
- 就寝1時間前から液晶を見ない(スマホなど)
上記の5つです。
就寝前にできることと、朝起きてすぐにできることがあります。これをしていくだけでかなり朝の体の軽さ変わります。
それぞれ少し詳しく解説していきますね。
☑︎きちんと朝食をとる
忙しい現代の方は、朝食の時間を確保するのが大変ですよね。ウィダーインゼリーやコンビニで買うと速攻で朝食を済ませることができますが、よく噛める朝食をとるのがベストです。
ご飯、漬物、味噌汁などでも最高ですね。
☑︎就寝90分ほど前に入浴
就寝前に入浴はしますよね。今日からこの入浴の時間を就寝の90分前くらいにしましょう。
入浴して体温が上昇し、お風呂を上がって体温が下がってくると脳が寝る準備をしている証拠です。手や足先の末端部分から熱が逃げていく感じです。その体温が下がってくる目安が入浴後90分くらいです。
僕自身、これをしっかりと実践してから眠りに就くのも早くなりましたし朝スッキリと起きられるようになりました。
☑︎朝起きたらストレッチ
朝からストレッチする時間があったら、朝ツラくないよ!と思う方多いかと思います。
しかし、ガッツリと時間を取る必要はなくて、朝起きたらすぐにカーテンを開けて朝日を浴びながら、伸びを1~2分する程度で大丈夫です。これにより体が起きるモードになります。
☑︎寝起きにコップ一杯の水、白湯
ご存知のとおり、人間の体というのは寝ている時も活動しています。
寝汗をかくのがその証拠。寝汗は500ml程度の水分を失うので、本当は朝起きたら、500くらいの水分を取ったほうが良いです。しかし朝からそんなに飲むのはしんどいですよね。なのでコップ一杯の水を飲むようにしましょう。
豆知識ですが、朝起きてすぐにカフェインを含む水分を取ることは避けましょう。起床時はコンチゾールという体を起こすホルモンがマックスに分泌されています。そのコンチゾールが分泌されまくっている時にカフェインを摂取すると、頭痛、動機、焦燥感など出る可能性があります。そのため起きてから90分経ってからカフェインを摂取した方が、カフェインの持つ効能を効率的に享受できるのです。
☑︎就寝1時間前から液晶を見ない(スマホなど)
スマホやパソコンなどの液晶を見ていると、脳が覚醒状態のままになってしまい、睡眠を妨害する原因になります。
なので、就寝の1時間前くらいには液晶をシャットアウトして、眠る準備をしましょう。読書などするのがおすすめですよ。
筋トレもプラスαでするとナイスです
朝、眠いの原因には睡眠の質が関係していることは理解できたかと思います。
それに加えて、日々の生活の中に筋トレを加えるとより、体の調子は良くなりますよ。
僕の大好きな書籍では、筋トレが最高のソリューション。と言われています。僕は筋トレをするようになって細かいことを気にしないようになりました。この感覚で生きていると割とストレスフリーなのでおすすめ。
仕事に行きたくないなら行かなくても良し
ここまで、日々の生活習慣を変えることで、体が健康的になり朝がツラくないようになるとお伝えしてきました。
しかし、それを試してみてもあまり改善できない場合は、仕事に行かなくても良いでしょう。
それぞれ仕事に対しての悩みはありますからね(ブラック企業に勤めているなど)。
そのような場合にはとりあえず仕事を休んで休養期間を設けてみるのも1つの手ですね。休むことでまた見えてくることもあります。

仕事で自分を追い込みすぎる必要はありませんよ!
仕事に”行きたくない”のか”嫌なのか”

ここまでは仕事に行きたくない朝の対処法について、解説をしてきました。
ここからは、仕事に”行きたくない”のか”嫌なのか”を考えてみてそこからの対処法を解説していきます。

仕事が溢れている時代なので仕事への向き合い方が大切です。
仕事に”行きたくない”のか”嫌なのか”
あなたの悩みは上記のどちらでしょうか?
それぞれ、悩みを分けて考えてみることが大切で、考察していきます。
行きたくないの原因は先述したとおりで、ここでは仕事が”嫌”の原因と対処法について解説していきます。
☑︎仕事が”嫌”の原因
- 同僚が信用できない
- 経営方針に嫌気が差す
- 仕事内容が面白くない
- 上司や会社と馬が合わない
- 給料と仕事内容が見合わない
上記のような5つの原因が抱えてしまう可能性の大きい要因ではないでしょうか。
人間関係が良くないと、仕事が円滑に回らないですし、仕事をしていてもなんだか楽しくないですよね。その他にも自分がこなしている仕事内容と給料が見合わないような給料体系ですと、不満がたまりますね。
仕事内容が面白くない、向いていないということであると朝起きて仕事行くのが嫌になるのは当然ですよね。

解決策をご紹介します。
”仕事が嫌”の解決策
”仕事が嫌”の解決策は大きく3つあります。それは以下のとおり。
- 部署異動や店舗移動
- 転職をしてみる
- 退職代行で退職
上記の3つ。
それぞれ解説をしていきます。
部署異動や店舗移動
職場が嫌な場合の1つに、部署の雰囲気が合わないということがあります。
会社は人が多くなればなるほど、色々な人がいます。その中の極一部の合わない人と仕事をしているために仕事が嫌だと感じてしまっているのかもしれません。
その場合は人事部や、上司などに部署異動したい旨を伝えてみつことをおすすめします。その時にポジティブな言い方をすることを意識しましょう。
異動先に仕事内容を経験することにより、将来この会社に取っての希少人材になります!など、会社にもメリットのある言い方を提示できると異動を前向きに考えてくれるはずです。
転職をしてみる
部署異動などできない会社もあると思います。
社員数が10人に満たない会社であると、ワンマン社長の傲慢さにずっと耐えなければいけないという事態がよく発生してしまいます。
そのような場合であれば、転職を検討してみるのも1つの手です。転職に関する記事は下記記事でまとめてありますので、ご参考までにどうぞ。

環境を変えることで仕事への気持ちが変わりますよ!
退職代行で退職
上記のような、異動や転職ではどうにもならない!とにかく今の仕事をすぐに辞めてスッキリしたい!という方は少なくないでしょう。
僕自身、昔勤めていたブラック企業で過ごしている日々で『今すぐにでも辞めさせてくれ』と思いながら日々を過ごしていた経験があります。
退職代行については下記記事をご覧になってください。会社をバックれてしまう危険性についても解説しているので参考にしていただけますよ。
[仕事に行きたくない朝におすすめの方法]時間割で改善できます まとめ
今回は仕事に行きたくない朝にできるおすすめの生活方法を解説してきました。
日々過ごす時間割を変えてみるだけで、睡眠の質が上がり朝スッキリ仕事に行けるようになります。
仕事が嫌の解決策についても解説をしました。嫌すぎる会社であれば環境を変えてすぐにでも楽しく仕事をできると人生が豊かになれます。すぐにでも行動してみましょう。
それでは今回は以上です!

ありがとうございました。
コメント