
毎日、毎日仕事に行くのが苦痛だ…特に好きではない仕事だし、何か良い打開策はないのかな?
今回はこのような悩みを解決していきます。
『仕事に行きたくない』、『毎日家にいたい』こんな悩みを数多くの方が持っています。
”仕方のないモノ”として捉えてしまい、我慢するのが当たり前。というのが今の風潮です。しかし本当にそれで良いのでしょうか?本記事では現代の仕事の在り方、嫌な仕事の意義を解説します。
今の仕事が嫌だ。そういう方は読み進めてみてください。
✔︎本記事の内容
☑︎毎日、仕事に行きたくない。の原因は
☑︎働くを見直す機会にしては?

それではさっそく本題へいってみましょう。
毎日、仕事に行きたくない。の原因は?

仕事に行きたくない。そんなことを考える方は数多いかと思いますが、何故仕事に行きたくないのかその原因までを考える方はあまり多くないというのが現実です。
あなたも仕事が”何故嫌なのか?”をこの機会に見つめてみましょう。

『仕事に行きたくない』の何割かは”ただだるいから”と言った理由だったりしますからね。
原因を探しましょう
さて、さっそくですがあなたは何故仕事に行きたくないのでしょうか?理由は人それぞれ様々なモノがあると思います。
しかし、何が嫌かわからない。という方は、以下のような理由が原因ではないでしょうか?
- 仕事内容
- 人間関係
- 通勤時間
- 私生活
- 仕事へのやる気
- 環境の変化
上記の6つです。おそらく大半の方が上記の6つのどれかの悩みを抱えています。詳しく見ていきましょう。

しっかりと自分と向き合います。
仕事内容
職種や勤続年数にもよりますが、何年間もその仕事をしているのに、ミスばかりするなど仕事に慣れていけないとなると、仕事に行きたくないと感じてしまいます。
その理由は以下のことがある可能性が。
- 仕事内容があっていない
- その仕事が好きではない
- 給料が見合っていない
上記の3つ。
仕事内容が合わないならば、環境を変えるしか方法はありません。これに関しては後述します。
人間関係
職場で1番多い悩みが人間関係によるものです。
仕事はコミュニケーションをとりながら円滑に進めていく方が効率的ですし、作業自体にコミュニケーション が必要なくとも、困った時に助け合えるのは普段コミュニケーションをとっている間柄の時ですからね。
職場に意地悪な上司がいたり、揚げ足を取り合うような職場であれば、仕事に行きたくないと思ってしまうのは、当然。人間関係というのは一朝一夕では改善できない場合が多いですからね。
通勤時間
出勤時間が長すぎる場合も仕事に行きたくないと感じてしまう可能性があります。
出勤に1時間以上かかり、満員電車に揺られて良い心地になる方はかなり少数ですよね。都内であるとなおさらで僕も以前、都内で満員電車で揺られていた時は精神的にかなり消耗していました。
この場合、職場の近くに引っ越すなどの対処法をとると、幸福度が高まるのでおすすめ。
給料の変化がなくても、通勤時間の改善だけで幸福度を上げることができるのならば、ぜひ検討したいですよね。
私生活
私生活と仕事って関係性がかなり高いです。
仕事がうまくいっている時は、プライベートも充実しますし、その逆もしかり。
友人、家族、恋人との間でトラブルが起こった数日間、そのことをずっと考えてしまい仕事が手につかなかった経験がある方は多いのではないでしょうか?
メリハリをつけてプライベートの時間もしっかりと大切にしたいですね。
仕事へのやる気
仕事のモチベーションがなくなると仕事に行きたくなくなりますよね。
燃え尽き症候群で、仕事へのモチベーションが突然なくなって腑抜けてしまっている方を見た経験ってありませんか?
それくらい仕事へのやる気は大切です。やる気がなくってしまう原因を以下でご紹介。
- 仕事に慣れ目標を保てない
- 仕事が自分に合っていない
- 今の仕事が好きではない
上記の3つ。少し見ていきますね。
✔︎仕事に慣れ目標を保てない
今の仕事に慣れてしまって、知らないことがほとんどない状態になってしまうと、新しい経験もなく毎日が流れ作業のように感じてしまい、面白くなくなってしまいます。
ポジティブに捉えるならば自分がレベルアップしたと言えますね。しかし、解決策は環境を変えるしかないです。
✔︎仕事が自分に合っていない
これは先述したとおり、自分に合っていない仕事である場合は仕事へのやる気は無くなってしまいます。
このような場合であれば、自分に合っている仕事なのかどうなのかを1度考えてみる必要があります。例え向いていないと自分で感じてしまっても、あなたに合った仕事は必ずあるので、視野を広げて生きていきましょう。
✔︎今の仕事が好きではない
今やっている仕事が特に好きではないと仕事へのやる気は保てないですよね。
『みんなこうやっているから』『我慢して生きていくのが大人だ』という気持ちは十分に分かりますが、息苦しい生き方を辞める選択肢があるのが現代です。1度きりの人生好きなことに熱中した時間があってもいいじゃないですか…

仕事のやる気って大切ですからね。
環境の変化
仕事での立場が変わったり、結婚や同棲、ルームシェアなど、細かな生活、仕事上の変化ですら、影響は少なからずあります。
そんな時に仕事に行きたくない。家にいたいというのは、緊張や不安から来ている可能性があります。
人間というのは、慣れない環境には不安やストレスを感じる修正がありますので、変わった環境に徐々に慣れていくことで、気持ちが変化していくこともありますよ。
それに伴った解決策を提案
上記で挙げた仕事に行きたくないの原因をもう1度見ておきましょう。
- 仕事内容
- 人間関係
- 通勤時間
- 私生活
- 仕事へのやる気
- 環境の変化
上記の6ですね。
仕事が嫌の対処法は大きく分けて、3つ。『転職』、『退職』、『部署異動』になります。

現状と違うことをした方が良いです。
上記の他に、『とりあえず休む』というものもあります。人によっては数日間の休養日を取ったら解決する。ということもあるかと思います。
しかし、職場での人間関係が嫌という方は、休むだけでは根本的な解決にはなっていないのでまた、仕事に行きたくない気持ちがぶり返してくる可能性も。
それでは解決策を解説していきます。
仕事内容の解決策
仕事内容での悩みなら、『転職』、『部署異動』をおすすめします。
仕事が面白くない、仕事でミスばかりで自分に合っていない。こういった理由で悩んでいるのであれば、自分のモチベーションの持ちようではどうしようもならない可能性が高いです。
仕事が面白くないなら、自分が興味のある分野の仕事に就けば良いですし、仕事が合っていないならば、違う職種に才能があるのかもしれません。多くに求人や、仕事を見てみると自分に合った仕事に出会えますよ。
人間関係の解決策
人間関係で悩んでいるのであれば、『転職』、『退職』が最善ですね。
会社にもよりますが、その会社の色や雰囲気とは部署が変わってもあまり変わらないことがあります。経営方針が定められていて浸透しているのなら当然と言えば当然ですね。
人数の多くない会社ならば尚更のこと異動ではどうにもならないほど会社自体が陰湿な所は結構多いです。

人間関係は仕事でかなり大切なので早急に対応した方が良いです。
私生活の解決策
私生活での悩みが仕事に行きたくないという場合は『とりあえず休んでみてはいかがでしょうか』。
おそらくこの悩みを持っている方は、私生活のトラブルと、仕事が嫌という気持ちを一緒に考えてしまっています。
そのような場合であると、まず私生活のトラブルを解決したほうが得策で、勢い余って会社を退職してしまうと、後々後悔してしまう可能性が高いです。しっかりとトラブルと向き合って落ち着いて解決していきましょう。

私生活での悩みが本当に苦しいのは痛いほど理解できます。
仕事へのやる気
仕事へのやる気で悩んでいる方は、『転職』の一択。
先述しましたが、仕事のやる気が出ない時は『仕事に慣れてしまった』か『その仕事が合っていない』のどちらかです。
仕事の在り方を改めて考えてみましょう。仕事って意外とそんなに難しく考えなくても生きて行けますし、転職を何回か繰り返した後に、天職に出会った方は世の中にたくさんいます。
環境の変化
環境の変化で悩んでいる場合は、とりあえず待ってみましょう。
先述したとおり、環境の変化には緊張や不安が付きものです。それは慣れによって改善されていく可能性が高いので、無理をして自分からまた環境を変化しに行くのは待ちましょう。頭が混乱してしまい、悪い方向に転んでしまうかもしれません。

環境の変化により悩んでいる方もまた世の中には多いです。
”働く”を見直してみましょう

さて、ここからは、少し重点を変えて、働くについて考えていきましょう。
そもそもですが、こんなに働かないと生きていけないのでしょうか?

頑張りすぎてツラいは本末転倒ですからね。
会社員だけが仕事じゃない
おそらくほとんどの方が、最終学歴を終えてそのまま内定をもらった会社に就職しますよね。
このことに関して疑っている方って実は少ないです。しかし今の働き方は多様化してますよね。
✔︎新しい働き方
- YouTube
- ブロガー
- Webデザイナー
- せどり
- テレワーク
上記のようにここ近年で、認知され仕事として認識されたモノは多いです。
新型コロナウイルスの影響で自宅勤務(テレワーク)が推奨されたことも新たな働き方でしょう。
このように会社員として勤める=仕事の概念は崩れてきています。

安泰な仕事はこれだ!と言い切れない時代です。
働き方が選べる時代です
上記のようにこれまでなかった仕事が出てくる時代。働き方は様々です。
例えば以下のように。
☑︎定時上がりの会社に勤めながら副業をする

正直、この働き方おすすめです。
定時で上がれる仕事はわりとたくさんあります。そこであまり責任が重すぎない仕事をしつつ、副業で副収入を得る。
- 会社の給料が25万
- 会社の給料20万+5万
上記のような場合、2つ目の副収入があるほうが、幸福度の高い生活を送ることができます。
☑︎大切なポイントは、副業は自分の力で稼ぎを作るということ。0から1を作るのはすごく難しいです。

これからの時代、副業は必須です!
副業ならブログがおすすめ
ビジネス経験がなく、副業を始めようとする場合、ブログをおすすめします。理由は以下のとおり。
- 初期費用が安い(1~2万程)
- 自分の経験談が資産になる
- 文章力がつくので他にも活かせる
上記の3つ。
1記事書くのに、最初は何時間もかかったりしますが、慣れればOK。

最初は誰もが初心者です。
ブロガーさんの中には月に○百万円稼ぐ人もいるなど、やり方によっては本業の収入を大幅に超えることができます。
毎日の”仕事に行きたくない”を打破しよう まとめ
今回は、毎日仕事に行きたくない。この悩みについて解説をしてきました。
仕事に行きたくなさすぎる場合は、その原因を考えてみましょう。原因を突き止めたら、それに合った解決策をとっていきましょう。
それに加えて、”働く”を改めて考えてみましょう。仕事の在り方は変わってきております。会社員が良いという固定概念を捨ててみた場所にあなたに合った仕事があるかもしれませんよ。
それでは今回は以上です!

ありがとうございました。
コメント