MENU

[憂うつな毎日を変えていく!]会社に行きたくない。からの脱却

2020 10/12
[憂うつな毎日を変えていく!]会社に行きたくない。からの脱却
悩み君のアイコン画像悩み君

憂うつな気分で、仕事に行きたくない。こんな毎日を変えたいけど改善方法がわからない…

こんな悩みを持った方は多いと思います。

今回はあなたの、会社に行きたくない。憂うつだ。を解決していきます。

本記事の内容

☑︎憂うつな気分で会社に行きたくないですよね。

☑︎会社に行かない!と決めちゃいましょう

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

それではさっそく本題へいってみましょう。

目次

憂うつな気分で会社に行きたくない!ですよね。

憂うつな気分で会社に行きたくない!ですよね。

会社に行くのが、憂うつで仕方ない…そんな悩みは社会人であれば1度は経験があるかと思います。

なんとなく『仕事が嫌だ』と日々感じているかと思いますが、今回は憂うつを少し深掘りしていきましょう。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

憂うつは放っておいたらいけません。

憂うつで会社に行きたくない。の原因

会社に行きたくないの憂うつの原因はどんなものがあるでしょうか?以下のような原因があるかと思います。

  • 仕事内容が合わない
  • 人間関係が良くない
  • 上司が理不尽に怒る
  • 仕事が激務すぎる(ノルマなど)
  • やりたいことをできていない

上記の5つ。会社に行きたくないの原因の大きな要素でしょう。

少し深掘りしていきます。

仕事内容が合わない

仕事内容が合わないと、仕事に行くのが憂うつになりますね。

入社して間もない場合『もう少し耐えてみては?』とアドバイスをします。

しかし、ある程度日が経ち同期たちがみんなバリバリ仕事をこなしているのに、自分だけ仕事に慣れていないとなると、仕事に行くのが憂うつですよね。

そういった場合は、その仕事自体が自分に向いていない可能性もあります。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

合わない仕事を続けるのはツラいですね。

人間関係が良くない

会社での人間関係が良くないと会社に行くのが憂うつになるでしょう。

コミュニケーションってすごく大切で、その不足によって、仕事に支障が出てしまうことは大いにあります。

人数の少ない会社であれば尚のこと、仕事に行くのが憂うつになってしまいますよね。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

人間関係の悩みで退職する人の割合はすこぶる高いです。

上司が理不尽に怒る

ブラック企業である場合、このような上司は山のように存在します。

しっかりと仕事をこなしているのに、細かなやり方に理不尽に怒ってくるなどされると、会社に行くのが憂うつになってしまい、行きたくないと感じてしまうでしょう。

そのような尊敬できない上司は、自分の出世しか考えてない場合が多く、ついて行く意味を見出せません。

間違いなく言えることは、その上司の姿が将来の自分ですからね。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

圧倒的に憧れる上司と一緒だと大きく成長できますからね。

仕事が激務すぎる(ノルマなど)

僕自身、昔営業をしていた時代に、ノルマをこなせず頭を抱えていた経験があります。

毎日、長時間の残業が当たり前であったり、仕事上のノルマ(営業成績など)がキツすぎる場合も憂うつになり会社に行きたくなくなるでしょう。

そんな時ってプライベートでも仕事のことを考えてしまい、休まらない。しかも、プライベートもうまくいかないものです。

根詰して働く経験も良いものですが、自分のキャパはしっかりと配慮してあげないといつか限界がきますからね。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

激務にも向き、不向きがありますよ。

やりたいことをできていない

今の仕事をなんとなくやっている。本当はやりたいことが他にある状態で仕事をしていても、憂うつな気持ちになり、会社に行きたくなくなるでしょう。

それは、自分の理想と現実のギャップによって起こっています。

身近な存在で、夢に向かって走っている人がいると、余計に滞りを感じてしまいますよね。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

やりたいことを思いっきりやっていきたいですよね。

やってみよう、憂うつ診断

上記の原因のどれかに当てはまる方は、憂うつ診断をしてみましょう。

  • 会社の人と話したくない
  • 出社前、気持ち悪くなる
  • 将来に絶望している
  • 仕事の帰り道は元気
  • 会社とプライベートでは人がまるで違う

いくつか当てはまりましたか?

憂うつは人それぞれなので、上記だけとは言えませんが。

僕の肌感ですが、会社の人と話したくないは、かなり重度の悩みかと。

元々、口数が少ない方は通常運転なので大丈夫でしょうが、いつもは元気なのに仕事の人とは一切喋りたくないのであれば、赤信号です。

僕自身、新卒で入った会社に絶望して行きたくなかった頃、会社の人とはほとんど、コミュニケーション を取っていませんでした。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

普段の自分とかけ離れすぎている状態は、チェックポイントの1つです。

うつかも?は早めに対処するべき

上記で、当てはまった方は、以下のような対処法をとってみましょう。

  • 少し休んでみる
  • 趣味に没頭してみる
  • 仲の良い友人との時間を作る

上記の3つです。

うつかも?は、なるべく早めの対処法を取ることが絶対です。

とにかく大切なのは、頭から仕事を切り離してみること。

仕事を休むことに抵抗を感じてしまうかと思いますが、そんなことより、自分の心や体を大切にしましょう。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

休んでみることで見えてくるものもありますからね。

会社に行かない!と決めちゃいましょう。

会社に行かない!と決めちゃいましょう。会社に行きたくない、憂うつ

見出しはかなり、思いきっている感じが出ていますが、大丈夫です。

完全に会社に行かない!と決めるのではなく、働き方を見直してみましょう。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

働き方も多様化していますからね。

会社という組織を疑う

大前提として、会社という組織は素晴らしい仕組みで成り立っています。でないと、こんなにも長い歴史で会社は生き残っていないはずなので。

しかし、会社の在り方が変わってきているのも事実。

誰もが知っている大企業ですら、早期退職を募るなど終身雇用の風潮は毎年、もしかすると日毎に変化してきています。

”働く”を常に疑っていないといけないです。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

コロナの影響で加速した感もありますよね!

環境を変えて”働き方”を見直す

環境を変えて働き方を見直す方法もあります。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

テレワークもその最たる例ですよね。

環境を変えるというのは、単純に転職でもOK。

転職に対して良いイメージを持っていない方や不安を感じる方も多くいらっしゃるのは事実です。

しかし、転職のハードルは昔に比べて下がっているので、不安になることはありません。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

転職をサポートしてくれるサービスもありますよ!

〇〇+〇〇がおすすめ!

おすすめの働き方があります。

答えをさっそく言ってしまいますが、本業+副業です。

『そんなの今よりも、しんどくなるだけじゃん!!!』と感じる方も多いかと思います。

しかし、こう考えてみてはいかがでしょうか?

本業を定時上がりの気負わないことにしつつ、副業で副収入を得ていく。そうすると、自分で稼ぐ能力がつくので、会社にしがみつきすぎずに生きていける。

安定した収入を確保しつつ、空き時間で自分の可能性に挑戦していく。いい流れです。

思い切って、フリーランスになってしまう手もありますが、フリーランスだと、生きていく資金をまず確保しないといけないので、最初のうちは挑戦できない場面が多々あるでしょう。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

初期費用の安いブログはおすすめですよ!

まずは副業を始めてみるのが得策ですね。

[憂うつな毎日を変えていく!]会社に行きたくない。からの脱却 まとめ

今回は、憂うつな毎日を変えていく!ということに焦点を当てて、解説をしてきました。

会社に行きたくないほどの憂うつな気分を持っている方は本当に多いです。放っておいて、うつ状態になってしまうと、様々な問題が起こってきます。

早急な対応が大切。働き方は多くあります。あなたの人生です、やりたいようにやりましょう!

それでは今回は以上です!

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

ありがとうございました。

この記事を書いた人

こんにちわ!シュンカイです!
当ブログでは日頃生きていて、感じたこと、経験談などを余すことなく書き記しております。日々面白いコンテンツを探し求め精進しております!

コメント

コメントする

目次
閉じる