MENU

[職場の人間関係なんでどうでもいいです]人はすぐに変わらないという話

2020 10/26
[職場の人間関係なんでどうでもいいです]人はすぐに変わらないという話
悩み君のアイコン画像悩み君

職場の人間関係がやばい…正直しんどい。けど仕事をしていく上で人間関係って大切だよなぁ。

今回はこのような疑問を解決していきます。

職場の人間関係。仕事をしていく上でどうしても悩みが尽きないことの1つ。

人によっては『人間関係が良い会社』が会社を決める際の重要なポイントの1つになっていることは間違いありません。そんな”人間関係の悩み”の解決法を解説していきます。

本記事の内容

☑︎ぶっちゃけ職場の人間関係なんてどうでもいいです

☑︎職場の人間関係を改善してストレスフリーの仕事をしましょう

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

それではさっそく本題へいってみましょう。

目次

ぶっちゃけ職場の人間関係なんてどうでもいいです

ぶっちゃけ職場の人間関係なんてどうでもいいです

先述したとおり、職場の人間関係について悩んでいる方はたくさんいます。

しかし、ぶっちゃけ職場の人間関係はどうでもいいというのが結論です。これは投げやりなのではなくて、そこについて悩むだけ自分自身を消耗してしまうから考えすぎないように。ということです。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

詳しく解説していきます!

人を変える難しさ

どこの職場にも、嫌な人っていますよね。

そんな人を見たときに3パターンの反応があって『反発して対抗』か『自分の考えを論ずる』、『完全スルー』

あなたはどれに当てはまりますか?

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

たまに必死に論じて相手を説得する人がいますが、そこに使う体力は想像以上です。

僕は以前、相手を論じたり、反発したりしてしまうタイプでした。

何かを言われたら言い返すし、自分の考えを相手に分かってもらおうとしていました。

しかしある時気づいたのが『人を変えることは難しいんだからそこに体力を使う必要はないな』ということでした。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

冷たい言い方かもしれませんが、『人は変わらない』ということがほとんどです。

仕事のことで言い合いになったりしても結局、水掛け論になってしまい生産性は皆無。

心に憤りだけが残ってそのまま仕事をするのが心地よい人はいないはずです。

人間関係は折れるしかない

人と対峙してしまった時、波風を立てないでおくには、どちらかが折れなければいけません。それが例えカタチだけだとしても。

散々言い争った後に、しょうがなく自分が折れた経験は誰しもあるはずで、僕がオススメする良い方法は『折れるタイミングを前倒しする』です。

これに関しては、『言い負かされた気がして嫌だ』と感じる方が多いかと思いますが、あなたの世界は職場だけですか?違いますよね。

気のおける友人、家族がいるはずです。自分の世界から職場の嫌な人を除外してしまうのが1番ベストですね

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

嫌な人とは関わらない。避けられることは避けた方が幸福度は高いです。

人間関係の対処法は?

関わらないのが1番おすすめだ。と言われても『そうは言っても、関わりを断つことは不可能だ』という意見は多いと思います。

そう言った方はわかりやすく環境を変えてみることから始めてみませんか?

環境の変え方は以下のとおり。

  • 転職をしてしまう
  • 社内で部署異動を交渉
  • 会社をバックれてしまう

上記の3つ。解説しますね。

✔︎転職をしてしまう

嫌な方が職場に居続ける限りはその環境は変わりません。

そんな時は転職をしてガラッと環境を変えてしまうのが、手取り早いです。転職というワードを見たり聞いたりすると、少し、身構えてしまう方は多いです。

日本では長らく終身雇用の風潮が続きすぎたので、生涯1社に勤めることが美徳という感覚は中々消えないモノです。

しかし、実は転職のハードルは下がっていて、それに合わせて転職をサポートしてくれるサービスはたくさん。下記記事でまとめているので是非どうぞ。

✔︎社内で部署異動を交渉

部署異動を人事に交渉してみるのもおすすめです。

同じ会社でも部署によって雰囲気がガラッと変わったりするので。要注意ポイントが1つ。『嫌だから部署異動したい』とは言わないこと。

テンプレとしましては、『現在の部署で得た経験を活かして〇〇部署に貢献したいです。それにより会社にとって将来的に有望な人材になっていきたいです。』など、ポジティブな言い回しで言いましょう。

✔︎会社をバックれてしまう

環境を変えたらいいのなら今すぐにでも会社をバックれてしまおう!と感じてしまった方は少し待ってください。

会社をバックれてしまうと、あなたの人生に今後、悪影響を及ぼす可能性があります。

会社バックれの危険性は下記記事にまとめております。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

自分にあった対処法をしましょう!

職場の人間関係を改善してストレスフリーの仕事をしましょう

職場の人間関係を改善してストレスフリーの仕事をしましょう

仕事は何十年も続いていくので、できるだけストレスをなくして仕事をしていきたいですよね。

大切なのは仕事に何を重視するのかが大切ですよ。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

自分の重要視することをしっかりと決めておきましょう!

仕事に重要視するのは何?

仕事に何を重要視するかは人によって違いますよね。

例えば以下のような感じです。

  • 給料
  • 楽しさ
  • 経験値

上記の3つです。

上記のどれか大切にするのかを決めておきたいですね。

ストレスをなるべく削りたいなら、楽しさを選ぶのが1番だと思います。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

給料も人間関係も経験も取りたいのが本音ですけどね。

ストレスフリーな働き方が最高です

※ここでのストレスフリーとは、人間関係のストレスがないことを言っています。

ストレスフリーな仕事をしていくのが、人生の幸福度を上げることに直結します。

  • テレワーク
  • フレックスタイム制

上記は最近増えてきている働き方です。

テレワークとは、完全在宅で業務をこなしていくことです。IT系など、ネット完結の仕事であったりすると取り入れている企業は多いです。

テレワークのメリットはやはり人に会わないので人間関係で悩む機会を極限に減らすことができることですね。また自分の心地よいペースで仕事をできるのもメリットですね。

フレックスタイム制とは、出社時間が規程で定められていない制度のことです。

出社時間が決まっていないので自分のペースで仕事をできますし、そもそもオフィスに人が集まりすぎないことから、通常のオフィスよりも人間関係のトラブルは少ないでしょう。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

心地よい働き方は是非取り入れたいですね。

本業の在り方にも変化

以前ですと、本業でいかに成果を上げていくか、という意識の方がほとんどでした。

しかし、ネットの普及により様々な副業を個人が行いやすくなりました。

例えばブログ。年間コスト1〜2万ほどで、WordPressブログを運営可能。空き時間を利用して月に数万円を稼ぐ方も大勢。中には月何十万円も稼いでしまう方もいます。

このように、本業を気疲れの少ない定時上がりの仕事にしておいて、空き時間で副業に取り組む働き方が多いです。

生活費を最低限稼いでおいて、余剰分を自分で作る生き方は他のことにも生きてくるのでおすすめです。

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

現状に悩んでいる方は副業を始めてみましょう!

[職場の人間関係なんてどうでもいい]まとめ

今回は職場の人間関係なんてどうでもいいということについて解説をしてきました。

職場の人間関係で悩む方は多いですが、結論、そんなに気にしなくてもよOK。

自分の働きやすさを重要視してあげましょう。

それでは今回は以上です!

シュンカイのアイコン画像シュンカイ

ありがとうございました。

この記事を書いた人

こんにちわ!シュンカイです!
当ブログでは日頃生きていて、感じたこと、経験談などを余すことなく書き記しております。日々面白いコンテンツを探し求め精進しております!

コメント

コメントする

目次
閉じる