
職場で無視されるのがツラい…対処法はないのかな?
今回はこのような疑問にお答えしていきます。
職場いじめは、多くの方が悩む問題の1つです。
生涯で長い時間を投下することになる仕事。せっかく時間を多く使うことなのだから、より良い環境で仕事をこなしていきたいものです。
これに関しては他意がないと思います。
ということで今回はより働きやすい職場で働くための方法をご紹介します。
本記事の内容
☑︎職場いじめで無視はあるあるなのか?
☑︎職場いじめで無視の対処法

それではさっそく本題へいってみましょう。
職場いじめで無視はあるあるなのか?

社会問題とも言える”職場いじめ”。
その中でも、無視されるということは、嫌なことランキングの上位に入ってくるでしょう。
職場いじめで無視を対処する場合は原因を突き止め改善していく必要があります。
本記事を読み進めれば職場いじめで悩まなくなれますので、ぜひお付き合いください。

職場いじめで悩む日々から脱出しましょう!
職場いじめで無視はよくあることなのか?
職場いじめという言葉は、聞き覚えのある方が多いかと思います。
では職場いじめとはどんなものがあるのか?厚生労働省がパワーハラスメントの規定を定めております。
✔︎職場のパワーハラスメントの6類型
- 身体的な攻撃:暴行・傷害
- 精神的な攻撃:脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言
- 人間関係からの切り離し:隔離・仲間外し・無視
- 過大な要求:業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害
- 過小な要求:業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと
- 個の侵害:私的なことに過度に立ち入ること
(参照:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126546.html)
職場での無視は3)の人間関係からの切り離し:隔離・仲間外し・無視に該当します。
また、どれくらいの人が職場での無視に悩んでいるのか?というのは厚生労働省の平成28年度調査『職場のパワーハラスメントに関する実態調査について』で結果が出ています。
アンケートは以下のような結果になっております。
✔︎パワーハラスメントに関する相談内容(複数回答)
1)身体的な攻撃(14.6%)
2)精神的な攻撃(73.5%)
3)人間関係からの切り離し(26.5%)
4)過大な要求(21.2%)
5)過小な要求(8.7%)
6)個の侵害(17.5%)
7)その他(5.9%)
(参照:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000165752.pdf)
上記のとおり。
1番多いのが、2)精神的な攻撃で、それに続いて多いのが、3)人間関係からの切り離しになっていますよね。
複数回答が可能のアンケートですが、かなりの割合で人間関係からの切り離しについて悩んでいる方はいます。
『職場での無視』は続いてくると精神的な攻撃にもなってきます。
社会人の職場いじめは直接的なことではなくて、陰湿なものが多いというのが調査結果から見てとることができますね。

小さなことであっても、積み重なるとしんどいですからね。
無視されている原因はある?
職場いじめで悩んでいる場合、その原因が何かを1度考えて見ましょう。
例えば以下のとおり。
- 態度が悪い
- 気分屋である
- 上司に噛みつく
- 仕事が極端にできない
- 会社のルールを守らない
上記5つですね。
深掘りして見ていきます。
態度が悪い
職場での態度が悪いと、無視されることはあるでしょう。
挨拶をしなかったり、立場が悪くなると機嫌が悪くなるような性格ならば明日からそれを出さないように工夫をしてみましょう。
気分屋である
気分によって言っていることややっていることが変わるようですと、職場で無視される可能性はあります。
気分屋かも…と自覚のある方には『why思考』がおすすめ。
何か気に入らなかったり、腹が立つようなことが起こったときに、『なんでこう思っているのだろう?』と突き詰めて考える方法です。
そうすることで思考が整理され気持ちも落ち着くのでかなりおすすめ。
上司に噛みつく
会社で目上の方に対して、意見をバンバン言ってしまうと『腫れ物扱い』されて、職場で無視される可能性があります。
ほとんどの方が、波風を立てないように静かに過ごしているのが会社ですので、そんな中で1人上司に噛み付いていたりすると目立ってしまいますよね。
意見が通りやすいような会社で言うと、少人数の会社や、立ち上げてすぐのベンチャー企業であったりすると良い意見の交換が可能な場合はあります。
仕事が極端にできない
その仕事を数ヶ月〜数年くらいやっているのにも関わらず、仕事を覚えなかったり、円滑にこなせなかったりすると、職場で居心地が悪くなったり、無視されたりする可能性はあります。
その場合は2パターンあって、『そもそもその仕事に向いていない』か『やる気がない』かですね。
今の時代、向いていない仕事はすぐにでも転職してしまってもOK。自分の長所を活かしやすい仕事を見つけやすい時代ですからね。
会社のルールを守らない
会社で浮いたような存在になってしまうと、無視される可能性はあります。
簡潔に言うのなら、新しいイノベーションを起こそうとする人に対して世間や世論は冷たいということ。
その場合はその会社にずっと居続ける意味はあるのか?ということを自問自答してみましょう。
居続ける意味がないのなら、自分のやりたいようにできる仕事を探してみる。その1択です。
すぐに実践できる対処法
各解説で少し触れていたとおり、自分の該当する気分や性格をすぐに表に出すのではなく、1度立ち止まって『why思考』を実践してみましょう。
気分が落ち着いて、態度に出さないようになりますよ。
環境を変えずに、現状を改善したい方は、ぜひ実践して見ましょう。

職場いじめの無視はすぐにでも改善していきたいですよね。
職場いじめで無視の対処法

ここからは職場いじめの無視の対処法を解説します。

悩みすぎている場合はすぐに行動してみましょう。
環境を変えてみる
職場いじめで悩みすぎている場合は環境を変えてみましょう。
環境を変えてみるとは、例えば以下のとおり。
- テレワーク
- フレックスタイム制
- 転職
- 部署異動
上記の4つですね。
テレワークやフレックスタイムは新型コロナ の影響により取り入れる企業が増えました。
テレワークは在宅勤務、フレックスタイムは変動制の勤務体系と捉えておけばOK。出社時間や勤務時間を自由に決めることができるのがフレックスタイム制です。
部署異動は解説しなくてもわかるかと思います。
以上の3つは会社によって、可能か不可能かが違うので、自分の会社に1度相談してみると良いでしょう。

部署を変えるだけで雰囲気がガラッと変わる場合もありますよ。
環境の良い会社に転職する
環境を変える1番の得策は転職ですね。
先述した対処法でも職場いじめの緩和につなげることは可能。しかし、職場いじめの首謀者と同じ会社にいる以上、根絶することは非常に困難でしょう。
人を変えることってかなり難しいです。

人を変えることに使う体力の消費量は想像以上ですよ。
おすすめの転職サイトをまとめました
下記記事で、登録するべき転職サイトや転職エージェントをまとめております。
転職サイトはたくさんありまして、どれを利用したらいいのかわからない。こういった方はたくさんいらっしゃいます。

無料で利用できるので登録して求人を見てみましょう!
[職場いじめで無視されたら]まとめ
今回は職場いじめで無視された時の対処法を解説してきました。
ポイントを以下にまとめておきます。
- 職場いじめの無視には原因がある
- 何が原因なのかを考えてみる
- 即実践可能なこともある
- 働き方を変えてみると改善できる可能性が
- 転職して良い環境に飛び込むのもOK
上記の5つですね。
こんな時代だからこそ、働きやすい職場で自分の魅力を発揮しましょう。やればできます!
それでは今回は以上です!

ありがとうございました。
コメント